見出し画像

未経験からでも採用担当で成果が出せる話 Vol.003

はじめての方へ
初めまして。転職した先の企業で、突然、『採用』という
未知の業務を任され、試行錯誤しながら四苦八苦している話です

採用を成功させる為に、何をしたのか?(その2)


1.管理ツールの作成

まず、前任の残してくれた応募者リストを基に
応募者の情報と選考状況を一元管理できるツールの作成を行いました。

ツール、ツールと大袈裟に言ってますが、
Googleスプレッドシートに集計表を作っただけです。

とはいえ・・・当時は、どんなデータを集計してどんなアウトプットが必要なのかもわからなかったので、簡易的な内容でしたが、
現在は、比較的詳細にデータが取得できる内容になっておりますので、
皆様にもご紹介します。

<シート内の各項目>
  1.応募者番号
  2.応募日、曜日、応募時間
  3.重複チェック
  4.応募者氏名
  5.性別
  6.生年月日、年齢
  7.現住所(都道府県名 市区町村名)
  8.希望勤務地
  9.希望職種
10.応募媒体
11.応募手法
12.初回コンタクト日、時間、経過時間
13.応募書類回収日、経過日数
14.書類選考結果
15.選考結果理由
16.結果連絡日
17.1次面接予定日、予定時間
18.面接予定日までの経過日数
19.適性検査入力日
20.選考結果、結果理由、結果連絡日
21.2次面接予定日、予定時間
22.選考結果、結果理由、結果連絡日
23.採用職種、入社予定日、配属先
24.各種入社書類・手続き予定日
25.入社試験結果入力
26.各種入社書類、手続書類回収日
27.退職日、在籍日数
28.備考

※興味のある方は、コメントにてお声がけ下さい。
 最大限可能な部分を公開または個別に共有させて頂きます

お気付きの方も、いらっしゃると思いますが、
これらの情報は、いわゆる『ATS』の応募者管理機能や選考進捗管理機能です。

ではなぜ、『ATS』でなくこんな面倒臭い自作の集計表になったのか
それは、このシートを作った時には『ATS』の存在を知らなかったから
それだけです(恥)

ただ、その後各社ATSのお話も沢山聞きましたが、
弊社の場合、採用チャネルが多岐に渡っている点、ATS側に欲しい項目の設定が無い、費用が掛かるなどの理由から現在での自作のシートを使っています。

普段皆さんは、どんな管理方法で採用管理されていますか?
教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。

次回は、管理ツールの相棒、『集計ツール』についてお話ししたいと
考えています。





いいなと思ったら応援しよう!