そっか、オンライン授業かぁ…。▶▷▶︎▷▶︎獣医学生時代を思い出してみた!
こんにちは!みんなのミカタ。第6投稿目!
これからの展望とか自分の志をメインで
今まで書いていましたが、
たまには路線変更!
といっても、私がいま1番注目している
オンラインの話を受けて!
あながちズレてない(笑)
ーコロナでオンライン化がすごいスピードで進んでいますよね。
時代が変わっていくーーー!😍💓
オンライン授業もどんどん導入されています。
いいキッカケなので、自分の学生時代を
回顧してみました♪
獣医学生の授業の受け方、皆さん意外と知らないんじゃ?
獣医大ならではの
おもしろエピソード、
ご紹介します♪
ざっくりと!カリキュラム紹介
獣医大では、2015年あたりから、
コアカリキュラムが導入されました。
まだまだ新しいので、日々更新されている真っ只中です。
コアカリキュラム…通称コアカリ!
コアカリは、いわば指導要領のようなもの。
義務教育みたいに、この科目はここまでは最低でも勉強してください!というのが定められています。
今までは、獣医大によって授業色が全然違いました。
もちろん国家試験合格!が第1目標なので
そんなにはズレないんですが、
受け持つ先生の得手不得手、
キャラが結構出てきます。
私は丁度移行期だったので、コアカリも、そうでない時もなーんとなくわかります!
(世代がわかる。笑)
ーさてさて。
各獣医大ごと、世代ごとで全然違うことを
前提にお楽しみ下さいね🐈
ざーーっくりいえば、
1年生*超基礎!
第2外国語だとか統計学など、一般教養メイン。
獣医の勉強は解剖と生理!(この2つがめっちゃ重いんだけど。笑)
大学によってガッツリ専門科目が入ります。
2年生*各専門科目につながる基礎に触れる
獣医大っぽい授業のはじまりはじまり。
少しずつ実習も入ってきて、動物のからだの仕組みを肌で感じました。
3年生*暗記地獄の幕開け
ここから細かいスペルだの、専門用語から
薬の作用、病気の仕組みなどを覚えまくります。
テスト前、まーじで辛い。
私の大学では3年生から研究室もスタートしました(大学バレる笑)!
4年生*暗記地獄最難関!
3年生の延長で、より専門的に、より複雑に…。
テストのまとめは、まとめなのに100枚超。
午後は毎日実習だしそれも重い。
テスト前、まーじで死ぬ。
逆にそれ以外だと隙間時間、休みに全力で遊ぶ✨笑
5年生*臨床系の授業へ!
本格的に小動物臨床の授業内容が増えてきます。
内科、外科…とか、いわゆる、患者さんとして何科に行こうかなー?と選ぶ各々の科について全て網羅していきます。
病気の細かな仕組みから治療まで習います。
根本から理解して覚えないとテストは太刀打ちできない!
6年生前半*病院実習と就活
大学病院で実際に診察現場に一緒に入って、今まで習った知識を駆使しながら、自分ならどうする?のtry&errorを繰り返します。
手技も習いつつ、知識がどう活かされていくのか学ぶと同時に、「先生スゴーーーい」となります笑
卒論提出までに就活も同時並行でやっていきます。
友達の知らなかった一面、考え方を発見!
6年生後半*卒論、卒業試験、国家試験
あとは卒論を完成させて、
本格的に国家試験対策の勉強です。
これは後日改めてnoteに書きますね!
大学受験以来のガッツリ受験勉強。
まず中間地点として卒試合格できれば
国家試験合格のベースが出来ているようなもの!
あとひと粘りして国家試験合格を勝ち取って
晴れて卒業です✨
…うーん!盛りだくさん笑
ここにバイトも遊びも恋愛も♡
なぁんてしてたので、
大学時代、充実してました!!
さぁ!授業だ授業だ!!
1年生、2年生のように低学年の時は
簡単な科目しかないけれど、そのぶん
課題が毎度出されるので、
結構みんな真面目に聞いてた…ハズです笑
友達もでき始めなので、教室も静かめかな?
私のグループは、わからない所を演習時間に
お互い教えあったり、結構真面目でした笑
ただ、レポートのみ!みたいな授業は
代返をうまぁくすることにかけている人もいたり笑
でも先生も賢くて、出席カードを配られる時間帯もランダムで、
トイレに行ってます!って荷物置いてても、
TAの方が10分教室で待機するので、自分で取ってーって感じで!
…完全に負けてましたね。笑
なので皆出席してました。それなりに。
ーーー🐶🐱🐶ーーー
3年生になると研究室が始まるので、臨床系の子は朝、犬のお世話があります。
これがまぁ重労働で!多い時は10何頭もの
うんちおしっこを片付け、床を水磨きして、
ごはんをあげてまた片付け。体力消耗です😅
私は外科学研究室だったので、犬舎当番でない人はその日の手術準備をしていきます。
件数に合わせて、導入台の準備、手術室の準備、麻酔導入に使用する道具の準備、輸液やモニターの準備、滅菌管理…くらい?
動物看護師と似たレベルまでやります!
そんなこんなで、授業前にもうくったくた。笑
1限は眠気との戦い…負けることも多々ありました…。
ただでさえ同じ授業時間でも扱う情報量がどんどん増えてきて、万全の状態でもメモとるのが精一杯!
なんとなく理解して、とりあえずメモって、
分からない所は後で聞く!って感じでした。
…なので、潔く録音してできる所までやる!とか、寝ちゃう!なんてこともありました。
でも録音で聞き直すと、どこのスライドか考えないといけないし、うまく聞こえなかったりして、
結局時間かかるんですよねーー。
テスト前に聞き直したいから
ほとんどの授業で録音してました!
そもそも、人間がしっかりと集中できる時間なんて15分なんだーー!
…と言い聞かせてました。言い訳です笑
4年生以降は自分の研究を朝やってきたり、
学年ごとにまた違うお仕事があるので、
やっぱり、、ねむーーい😪
私は寝顔よく写真撮られて授業中LINEで送られてきました😂
爆睡…。お恥ずかしい。あれ消してくれたかしら。
学年がもっと上になると
国試に直結する内容になったり、
ガッツリ臨床系の内容で働く今こそ
聞きたいと思う内容が入るので、
逆にしっかり聞いてましたね!
待ちに待ったお昼休み!おなかすいたーー
お昼は学食派、買い弁派、外食派、すごく家が近い人は自宅に帰る派(!)まで様々でした。
午後実習があり、着替えやら準備やらで時間とられるので、ゆったりまったりlunch♪とまではいかず…
お昼を食べながら友達と喋って、
15分前くらいにバタバタし始める感じです。
ただ研究室があるとお昼に作業したり仕事がある人もいるので、その日その日でバラバラでした。
私は学食でお惣菜を組み合わせて定食風にするのが好きで(笑)、あとはお弁当派でした🍱
それでも!時間とれそうな日は!
友達と「研究室の用事は絶対いれない!」と約束しておいてランチに出かけてましたー♥♥
パン屋さんで好きなパン買いまくったり
おしゃれカフェ行ったり
スイーツ食べに行ったり
美味しいカレー屋さん行ったり
焼肉ランチしたり!
プチ誕生日パーティーしたり!
思い出すだけでお腹すきます。笑
楽しすぎた!
獣医学生あるある?!珍エピソード😝
…焼肉🍖といえば!
獣医学生の変なところ!
解剖実習すると、焼肉行きたくなります。
皆で直行します。食べます、肉。
実習めっちゃ体力使うのでほんとにお腹すく😵
特に牛の解剖した日なんかは、
レストランで出されたお肉見ながら、
ここはここで…なぁんて話したりして。
解剖の授業中も、いちいち、ここはこうして食べると美味しいっていう先生のコメント入ります。
五感で勉強ですね!味覚含めて!!笑
不思議とその方が忘れません。
楽しいエピソードと一緒に覚えるからかな?
ーーー🐱🐶🐱ーーー
あと楽しかったのが行動学実習です。
動物園にいって、ひたすら観察!
例えば、ゾウ🐘のあの子と決めたら
その子を何時間も観察して行動様式を読み取ります。
動物園での見方が変わりました!
動物たちがどんな心理状態にあるのか?
上下関係はどうか?
(猿山やオオカミなど、とても楽しいですよ♪)
などなど。皆さんも最低5~10分は同じ子を
見てみてください!それだけでも
新しい発見がありますよ♪
行動学実習のために動物園の年パスを買わないといけなかったので笑、
皆で動物園に遊びに行きました💕💕
動物園に行って、動物を見るのもそうなんですが、
ライオンの餌の肉を見て「ウマの大腿骨かな…」
ふれあいコーナーでつい保定してたり。
全身チェックやってみたり。
パネル表示を「知ってるー♪」「意外とガッツリ、しっかりした内容だ…」と読み込んだり。
ラットなど実験動物でも使うようなものであれば
歩き回っているのを見て
自分のお世話している子に思いを馳せたり。
楽しみ方レアすぎる!!!
獣医学生メンバーで行く動物園は本当に1日では終わりません。
ーーー🐹🐰🐹ーーー
あと1つ!
私は硬式テニスサークルに所属してましたが、
まだ1年生で、授業が早く終わってテニスをしていたときのこと。
ふと、おもむろに白衣を着た先輩がやってきて
カッコよくラリーを決めて
帰っていくではありませんか!!
実はコレ、微生物実習とかで、
培養2時間!待機!2時間後集合!
などザラにあったんですよね。
その時に、白衣をなびかせてテニスを楽しんでまた授業に戻っていってたんですね。
カッコよすぎる…!!!!!
その姿に憧れてテニスしてたようなものです。笑
オンライン授業をうけて
獣医師になってからも数多くのセミナーを受けて
皆自分の知識を高めていきます。
やはり学生の時の机上での勉強と
実際の臨床は全然違いますし。
獣医師のセミナーもオンラインが進んで、
私も実際PCで何かを視聴する方が多くなりました。
メリット🐾
いつでも聞ける!
休みの日程を気にしなくていい。
スライドが見やすいし、
スクショしたり、メモが取りやすくなった!
早送り、巻き戻しできる!
デメリット🐾
いつでも聞けると逆に聞かずにリミットが来る。
オンタイムでの質問はない(ことが多い)。
セミナーや学会で友達に会えない。
受講者での温度差がどんどん広がる。
雑談相手が欲しい(図書館効果も欲しい!)…。
集中力はオンラインの方が下がる…
オンライン授業は確かに在宅でできて
とても便利だけど、
大学にしかない機材を使ったり …
学生支援サービスを受けたり…
大きな図書館が使えたり…
自由に友達と会ったり…
先生に自由に質問したり…
といった、大学生ならではの特典が
全然受けられないですよね。
それで同じ授業料は少しかわいそう。
逆に、自分の時間は増えるので
将来に向けて動き出せる!ってのはありますよね!
やる人やらない人で差がつく時代。
自分の頭で考えて、自ら行動に起こさないと
どんどん置いていかれる時代が来たのかも
しれません。
私も、オンラインサービスとか色々考えているけど、
先手必勝!周りがどんどん台頭してくる前に
実装しないといけませんね。
焦りは禁物だけど。
これからの時代に合わせた
獣医療サービスをお届けできるよう
頑張ります!
新旧のいいとこどりが、
ますます良い、暮らしやすい、
笑顔溢れる動物LIFEに
つながりますように♥
ーーー Fin. ーーー