愛おしい気持ちはどこからくるのか
トリートメントでトゥルントゥルン♪とか、かわいい洋服買ったの!とかやってたら、夫から
「ものすごーーく愛おしく感じる気持ちが高まってきた!」
と告白された(笑)
あなたは何かに愛おしく感じることってありますか?
私はちょっと思いつかない…。
愛おしいって言われるの、嬉しかったけど、それ以上に愛おしいってどんな気持ちなのか知りたくて、夫に詰め寄っちゃった。
夫「そんなの感覚だよ。
最近、すごく愛おしいって思えるんだよ。」
愛おしいって幸せな感覚だよね。
いいよね。
私も感じたい。
最近、といえば思い当たることがある。
それをこの記事を書くことで深く感じてみようと思う。
私って全然かわいくないから
私がかわいいって思うのは、線が繊細でチマっとしてて、目は一重で、くるんと上げたまつ毛が似合って、髪の毛はフワフワ。
女の子だなぁーって思う。
憧れてた。
私は物心ついたころから大きくて、学生のときは背の順はいつも後ろで、体格も良くて、スポーツも大抵目立つ方で、力も強くて。
今だって握力、40kg以上あるのよ。
女の子じゃないじゃん(笑)
だからずっと自分のこと、かわいくないって思ってて、だから女の子らしい服も着なかったし、着ても線がガッチリしてるから似合わなかった。
夫が時々かわいいよって言ってくれるのも、すごく嬉しかったんだけど、うまいこと言っちゃってー!なんてね、素直に受け取れてなかった。
こんな私がかわいらしいことしたら、イタイだけじゃんとか思ってた。
ホントはかわいいの好きなんだけど、素直になれなかった。
いくつになってもかわいらしさは表現できる
仕事で50〜70代の女性の方とよく会う。
それくらいの歳になると、その人らしさが際立ってくる気がする。
かわいらしくいたい人はそれなりに努力というか意識しているんだなって。
何にも考えずにかわいくいられてるっていう感じではないもの。
「色合いがステキなお洋服ですね」
「メイクがいつもステキ!」
「アクセサリーがいつもオシャレ」
私は気がつくとつい言葉にしちゃうのだけど、そうするとその洋服やメイク、アクセサリーについての思い入れや考えていることなどを教えてくれたりする。
わぁ、みんないろいろ考えてるんだ!
私は今まで無関心すぎたなぁーって、実感することが多かった。
そんなふうにいろんな人を知ると、その人らしいかわいらしさの表現ってあって、歳とか関係ないなって思えた。
そういうのいいなぁー、私も無難なところでそつなくやり過ごすんじゃなくて、その時々にテーマを持って生きていきたいなぁって思ったの。
それでね、この春はシックな大人かわいさを求めて、洋服ゲット!!
メイクもずっとしまわれてた(←消費期限切れ?)春色アイシャドウを出してきてみた。
ライラックにラメ入りピンク。
そんなに濃くなくて、さりげなく春色。
まだ周りから見たらイタイ人かもしれないけど、気持ちは全然違った。
私は「何してもかわいくない人」から、「かわいくしてみたい人」に昇格したの。
言葉や態度の変化
「何してもかわいくない人」だったときは言葉遣いに意識してなかった。
汚い言葉遣いにはもちろん気をつけていたけど、どんな言葉を使おうかって考えたことなかった。
でもね、不思議なんだけど、かわいくなろうって思ったらまず言葉が変わったんだ。
そしたらまず子どもたちが反応した。
お手伝いが増えた(笑)
嬉しくてブリブリしてたら満更でもないみたいだった。
気のせいかもしれないけど、笑顔も増えたと思う。
かわいいのがいいなって、無意識に選択してるのかもしれない。
怒ってる顔はかわいくないもん。
夫にもそれは伝わったみたいで。
ちょっと甘えてみたら、嬉しそうだった。
アレ、私こんなことできたっけ?
こういうのからいちばん遠い人だと思ってたのに。
メイクとか洋服とか髪型にも気をつかうようになったら、なんかちょっとホンモノになったような気分。
私って暗示にかかりやすいというか、見えるものに影響されやすいから、自分にだまされてホントにかわいい気がしてきた(笑)
あのね、いつもとおんなじ顔なんだけどね、鏡に映った自分を見て感じる感覚が違うんだよ。
コレ、本当に不思議。
意識の違いってこんなにパワーがあるものなんだ!
ひといちばい敏感な男たち
多分、我が家の息子たちはひといちばい敏感だと思う。
目に見えない何かをものすごーーく感じてる。
だから私がイライラしているとなんとなく気をつかうムードになるか、距離置かれるか。
そういうときって絶対に心を開いてくれないの。
私もトゲトゲした言い方をしてるんだと思う。
警戒モードは誰も解いてくれない。
でもね、フワフワのかわいいモードだと警戒を解いてくれてる気がする。
ちょっと甘えてくれたり、近寄ってきてくれたり。
夫もなんか朗らかな顔をしていて、冗談で盛り上がれる。
あ、なんか柔らかい!
「我が家の男たちは、動かないし話さないし、なんて愛想のない人たちなんだ!」
と勝手に感じてきたけれど、私のあり方がそうさせてたんだ。
「相手のことをどうこう言うよりもまずは自分」ってこういうことなんだって思った。
周りばかり気にしてた自分が変わる瞬間
まずは自分のあり方が大事ってわかると、周りが気にならなくなる。
私のあり方が変われば周りも変わるってわかるから。
もちろんそうじゃないこともあるけど、どっちにしても相手を責めなくてよくなる。
私が私でいればいいんだって思えるから。
自分をうまくだますこと
最初っから頭がいい人とか美人な人っていると思うけど、それって長続きしないと思う。
学生時代は素材の良さって感じたけど、大人になったら意識して磨いている人の方が断然ステキに感じる。
それは気持ちもあり方も伴っているからなんじゃないかなって思う。
自分への意識が変わってきた最初のキッカケは、多分1年半前にメイクとコーチングのコラボをしている人にメイクをしてもらったことだった。
自分らしさとは何か、自分の魅力を引き出すものは何か、そんな問いかけにワタワタしたんだった。
そんなこと考えたこともなくて、雲の上のような話で、自分ごとにはまだまだできそうになかった。
メイクしたり、アプリのbeauty plusで自撮りしたりしていたら、ちょっとずつ自分への意識が変わってきた。
あ、なんかイケるかもって(笑)
自分をだますって何?って思うかもしれないけど、自分ってまだまだイケるじゃん?って思わせたら強いと思う。
私、自分が勉強できる人って勘違いしてた時期があったんだけど、そのパワーってすごいのよ。
できて当たり前って思ってやるから、できちゃうの。
できる能力があるというよりも、恐れを感じることなく数をこなせるから圧倒的にこなす量が変わる。
数って大事だと思う。
好きだったり自信を持てたり楽しめたりすることは、数をこなすから身につくんだと思う。
あ、イケるかも?で、始まる一歩は偉大なる一歩。
数をこなせばそこそこカタチになってくる。
結論!!
なんだかんだ、少しずつ意識してきたことがカタチになってきてるのかなって思った。
私、ちょっと太ったんだけど、メリハリだけは保ちたいと思って、インナーユニットとお尻の筋トレはながらエクササイズで続けてきてるし。
そういえば夫に
「お尻が丸くなったよね。
前は四角い感じだったけど。」
ってあるとき言われたっけ。
自分をいたわったり、大切にしたり、喜ぶようなことをしたり。
今まで目の前にあるやることばっかりに意識を向けてきたのを、ちょっと自分にも意識を向けてきた。
それが少しずつ人にも伝わるくらいに変化してきてるのかな。
愛おしさを知るために
夫に「愛おしい」と言われて、その感覚ってなんだろう?って思って。
それは私が今までにあんまり感じたことのない感覚で。
それも、こうやって言葉にして振り返っていたら、自分自身を愛おしいと思えるとわかってくるんじゃないかって思えてきた。
まずは自分で感じるから、人に感じられるのかもしれない。
今まで目の前のことをいっぱいこなして、人の役に立とうって頑張ってきて、まだまだ足りないっていつも思ってる…そんなみかん、ステキ!
子どもとの信頼関係を大事にしようと思って試行錯誤してるみかん、それはきっと子どもにもどこか伝わってるよ。
今まで自分のことをかわいがるとか、いたわるとか、大切にするとかしたことなかったし、どうやったらそうなるのかもわかってなかったよね。
それがここ最近、かわいがれてる、いい感じ!!
うんうん、そうやって少しずつ自分を感じて認めていこうっと!
多分ね、夫は感じてるんだよね、私が自分をかわいがれていないこと…出会った頃から時々わかりやすくかわいがってくれてたな。
そのころは私のためだったと思うんだけど、最近の夫はホントに愛おしいと思ってくれているのをものすごーーく感じる。
この感覚って本当に初めてで。
…ホントはコレ、親から欲しかったやつかもしれない。
無償の愛ってやつ?
親からの愛は感じてなかったわけじゃないけれど、こういう愛おしいってやつ、なかったと思う。
親の責任の方が強くって、かわいがるというよりも子育てちゃんと頑張らないとって一生懸命な感じだった。
母はマジメで頑張る人だし、父は愛情表現が苦手だったから。
だから私も子どもたちを愛おしいというよりは、ちゃんと育てないと!って無意識に思ってたよね。
でもこの愛おしいって感覚もらえたら最強な気がするよ!
何でも頑張れそうな感じ。
そうか、もしかしたらこういうやつで子どもたちはエネルギーが充電できるのかもしれないね。
私、スーパーファミコンのロマンシング・サガ2の敵を倒して経験値増やすとピコン!って技を覚えるやつが大好きだったんだけど←知ってる?
ピコン!「愛おしい」技を手に入れた!!
みたいな感じよ、今。
私って多分、こうして意識をしていかないと広がっていかない気がする…注意の分散が苦手だから。
だからこうして感じたことを広げていく作業って合ってる気がする。
「愛おしい」
「バランス」とともにひとつのテーマにしていきたいなって思いました!!