
それは「本当にやりたい」企画か?|ことばの赤い糸展 後夜祭レポ
7月28日に開催された、『ことばの赤い糸展』の後夜祭に参加しました!
《重大発表!!!》#ことばの赤い糸展 の後夜祭を以下の日程で実施します!
— ことばの赤い糸展 | 7/28(金) 後夜祭🎇 (@akaiito_ten) July 16, 2023
7/28 (金) 20:00〜22:00
画像の通り、できる限りの情報をお見せします!
・実際いくらかかったの?
・どうやって制作をすすめたの?
・デザインはどうやって決めたの?
などなど、包み隠さず!
ぜひご参加ください! pic.twitter.com/WmrDFDJBhQ
ことばの赤い糸展は、「運命のことばに自分から逢いにいく」体験型の展示。実話を元にした追体験を読み、その体験の結末を自ら選ぶことで運命のことばに出逢う企画です。
この展示は、コピーライター・阿部広太郎さん主催の連続企画講座『企画でメシを食っていく』(通称『企画メシ』)から生まれた企画。私も今年この講座を受けています。
ちょうど次回の講座が「チームの企画」という、チームで企画を考える課題なので、「何かヒントになることあるかなーワクワク」くらいの気持ちでいたのですが。
え、ここまで赤裸々に教えてくれるの?!と思うことばかりでした。ほんとすごかった。そしてこの知識を持った上でもう一度ことばの赤い糸展に行きたい……。
チームの役割分担と信頼関係
今回の企画のメンバーは6名。
企画と課題を洗い出し、足りないと判断した役割に的確にメンバーをアサインするのは、まさに仕事。
それはまるで、前職で居酒屋の店長をしていたときの店作りと似ていました。
いまの店の状況を見て、「活気をつけてくれるような子がほしい」「冷静に淡々とやる子も入れたい」と、全体感を見てチームを作り上げていくような。
ちなみに後夜祭では、他のメンバーを誘ったメッセンジャーのスクショまで公開していました。「ここまで公開する?!」と思いましたが、こういうのがいちばん大事ですよね。
そして、企画をよくするために必要なのが、お互い指摘し合うこと。でも、この「指摘」にもポイントがありました。
デザインの考え方をこんなに細かくリアルで見れるなんて…
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
どう表現するか?に時間をかける
→比較するとものの良さがわかる!
もっとこうすれば?をメンバー間で言える信頼感は、有料でも無料でも変わらない
💡「配慮の質」がクリエイティブの質を上げる
リテイクよりヒント #ことばの赤い糸展
配慮の質がクリエイティブの質を上げる。
遠慮はしない、けど、配慮はする。何かを伝えるときのことば選びが、その後のアウトプットの質を左右する。
肌感ではわかっていながら、それが言語化されたのは初めてだったので刺さりました。
クラファン、SNS運用からみえるマーケティング思考
クラファンの裏側すごいな…
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
お金と工数をみておくこと。
原価を加味したクラファングッツの選定。
ツイートを分析するマーケティング思考
→工数を考えて絞る(運用はツイッターに絞った)
インスタは単発イベントだと工程が見合わない#ことばの赤い糸展
特に、SNSをツイッターに絞ったのは、今回の企画が「ことば」との親和性が高いから。
インスタは単発イベントには不向きなことも、初めて知りました。
最小工数で最大効果を出す工夫がここにもあったとは!
設計と制作
【展示の設計】
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
どこをシンプルにしてどこを惹きにするか
全体を糸にする?→予算が足りず…→規模が拡大した次回へのわくわく!
美術館の椅子も意図がある
→ゆったり座る人もいていい。距離、配置…座っても立っても見やすい
美術館巡りが趣味の男性ってそれだけで惚れる…(小声#ことばの赤い糸展
【制作物】
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
・大枠を決める人と、細かいことを決める人
→権限を渡すこと
・進行管理に注力すると質が落ちる
→スケジュールに余裕を持たせる、もしくはマネージャーに入ってもらう
・予想外は必ず起こる!#ことばの赤い糸展
【ストーリー制作】
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
・実話ベースでインタビュー
・内容をざっくりレポート
・お互いのストーリーにコメント
→全員でストーリーをみていたから、それぞれのストーリーがいい意味で似ている
・後半に行くほど性格を絞り込む展示順#ことばの赤い糸展
【運命のことばの制作】
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
・3つのストーリーを掛け合わせて、「こう選んだ人はこういう性格かな?」と思うことばを選ぶ。
・それを選んだ人の特徴を誇張した、その主人公のストーリーを作る→運命のことばをつくる
大変そう…いまちょっと考えるだけで頭に汗かく…#ことばの赤い糸展
【BAR MUSUBU】
— Mika|エビアン (@mikan19_fg) July 28, 2023
・前提は、イベントに来た人も来れない人も楽しめるサブ企画
・大切なことばを募集
【ゲスト寄稿交渉】
・お願いしたい人をメンバーで出す→臨む人から順に突撃!
ゲストの方が実際来たときの緊張えげつないだろうなあ…#ことばの赤い糸展
運命のことばは、それまでの結末を選んだ人がどういう性格か考え、その性格の主人公のストーリーを作ったのだとか……!
この前のイベントの「憑依させて書く」と似ていますね。それにしても大変……。
企画の裏側を知って
企画の実現は、並大抵の覚悟じゃできない!
だからこそ今回の『企画メシ』の課題で、「本当にやりたいと思う企画」と言われたのかな、と思います。
いまは「すごいなあ」と憧れで見ているだけ。でもいつか企画の当事者になるために。
今回のリアルな裏側はそのときの教訓になるように、ここに記します!