
ゆる~い私の振り返りと目標設定のやりかた
普段、定期的に振り返りをしたり、目標を立てますか?
私は、職業柄クライアントと一緒に振り返り、状況整理、目標設定を行っています。
振り返りや目標設定すると良いとは、わかっています。
が、
慌ただしい日々の生活にのまれ、なにもせず日々が過ぎていくことも多々あります‥
そんな中、私は今月は振り返りができました。
いつもと変わらない日々。
どうして今月は振り返りが出来たのだろうという事も踏まえ、今回記事にしました。
まずは今月の振り返り

WORK
新しい業務を任せてもらえることになりました。
仕事量は増えるので、そのことについて勉強しないといけない。時間が沢山さかれますが、私はこれをチャンスだと感じて取り組んでいます。
それは、私が将来叶えたい自分の働きかたに、近づく経験ができるからなんです。
幼子を抱えて転勤族の妻で帯同もしている私にとって、頑張ってもできること、やれることは限られている。
だから、今1mmでも出来ることの積み上げが将来叶えたい自分を作ると信じています。その1mmを現状維持の業務だけじゃなく、新しい業務も重ねたい。
だから、新しい業務を任せてもらえたのが、チャンスだと感じています。
チャンスを手に入れたので、ここでちゃんと実績あげたい!
STUDY
新しい業務の勉強やグラレコ部を立ち上げることにしたので、その勉強に多くの時間を費やしました。
大変だなと思うことも多いけど、人に教える事を前提で学ぶと自分の知識がより一層深まるのを感じます。
・・・と、個人的な振り返りはここまでに。
あとは、個人的に手帳でしっかり振り返りしようと思います。
振り返りのやり方
振り返りのやり方って沢山あります。
①フレームワークに当てはめるのもその1つ。
フレームワークの種類
KPT、KPTA、YWT、PDCAなど
例えば、KPTを私の5月の出来事に当てはめると・・
Keep 続ける事
新しい業務の勉強
Problem 問題点
勉強時間が少ない
Try 試すこと
通勤時間に耳で勉強できるコンテンツを探す
こんな風にフレームワークで、しっくりくるものを試しながら振り返りする事もオススメ!
②もう一つは、カテゴリに分ける
これの良いところは、それぞれ深掘りできるし、整理できる。
全体を俯瞰して振り返りができるところです。

効果
子育てしながら、仕事して家事してると、「私がやらねばならないこと」が多すぎる。
例えば、洗い物しながら、子どもに「お弁当出してね」と言い、頭では明日の仕事の事を考えてる。と同時進行でやることばかり。(ですよね?)
1週間なんてあっという間に過ぎていく。
「あれ?私、今週何かやれたかな?」と思う事も正直多いです。
そんな時、
自分が取り組んだことや出来た事に目を向けると(振り返り)
→自己効力感がアップします!
もし余裕があれば、それに加え
次はこういうことしたいな(目標設定)も書くと次の行動に移しやすくなります!
振り返りや目標設定を私はこんな風にゆる~くやっています。
ゆる~くやるのが、私には合っているみたいです。
今月は振り返りが出来た理由
私は、絵を描く事が好きなんです。
最近Procreateをインストールしました。これは、高性能なお絵描きアプリです。
私は、わたしの好きを掛け合わせて振り返りをしました。
私の好きとは
カテゴリ毎に振り返り×絵を描く×Procreateを使う
これを掛け合わせてみました。
そしたら、やった方がいいと頭ではわかっていましたが、腰の重かった振り返りをやることができました。
(しかも、5月中に!)
手帳にシールやスタンプでデコレーションするのが好きな人は、それを取り入れたり、人と話すのが好きな人は、人と話しながら振り返りするといいと思います。
自分の好きを取り入れながら、振り返りしてみてくださいね。
そして、普段頑張っている自分を労ってください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたにとって素敵な一日になりますように🌿