noteを始めて一か月たった今
深刻なネタ切れになる
毎日投稿していると、タイトルを作るのも難しくなってくる。
こんな文字数が少なくていいのだろうか?とか結局何が言いたいのだろう?とか気にするようになってくる。
何故か?少しでも「いいね」をたくさん頂けたときが嬉しいからだ。
始めは私の日記のような感覚で初めていたのに、今はどうやったら目標「いいね」数を達成できることばかり考えるようになってしまった。
目標重視でやってるとツボにハマって楽しかった初心を忘れてしまう。
ネタができても反応が悪いと落ち込む。思考が変わってしまった。
誰もがあることだと思う。
自己承認欲求が強い記事ばかり書く
ネタ切れの時にも書いたのだが、「いいね」数が頭にちらつくと読み手は興味のないであろう自分の話しを無意識に書きたくなる
共感してもらいたい!!頑張っていることを認めてもらいたい!!気持ちが溢れてしまう。結果一人よがりな内容が出来あがる。
noteを続けている人なら分かるだろうが、読み手はメリットを求めて読んでいるので、自己承認の記事は興味ないことを
「いいね」は飴でもあり鞭でもあることを知った
自分の紹介する記事で得意、不得意か分かる
私の場合だと体験談だったり、習慣にしていることを書いている時が一番書きやすい。逆に小説やアニメのよさを伝えるのは苦手なことが分かった。
毎日書いてるからこそ分かることだと思う。
noteで書く内容が楽しい分野は間違えなくその人が好きなことだろう。
この発見がコミュニケーションを円滑にする為のカギなのではないか?と思っている。
得意なことをすぐに紹介できることって強みだし、その人を理解する材料にうってつけだと思っている。
人の記事の「いいね」数に嫉妬する
すいません!これは完全に私個人の意見です。私の悪いところです。
私の記事よりも読みやすくて、内容があることは分かっています。
少ない文章量で読み手にメリットがなさそうな記事が評価されているのを見るとなぜ???って思ってしまうんです。嫉妬ですね(笑)
その記事のよさが分からない私の視野の狭さが問題です。
この機会に無性に書きたかったので入れてしまいました。
結論!書いてて楽しい!!
無理やり丸め込みましたね(笑)
本当です。毎日を文章に残すことって大切ですね。
書いた文章は人に聞かれたらすぐ要約して答えられるようになるからです。
どんなにネタがない文章を書いても、どんなに自己承認欲求が強い文章を書いても、簡単に人に伝えられるようになるなら儲けものですから
noteで評価されなくても、実際に話すと相手にハマることもあるので、
日々たくさん書くってとても重要ですね。
書けば書くほど日常生活の話すネタが作れるのですから楽しいですよ