見出し画像

LGBTQ当事者の僕たちが想いを発信することが、当事者じゃない人との分断を生んでしまっているのかもしれないというお話

僕がLGBTQ当事者だということを話すと、自分の発言によって僕が嫌な気持ちにならないか、当事者以外のみんなは気を遣ってくれることが多い。

「気遣いをしてくれるの、嬉しいな〜」と思う一方で、「そんな気を遣わずに、もっとフランクでいてくれてもいいのに」や、「必要以上に気を遣わせてしまっているな」と感じてしまうこともある。

「なんでそんな"はれもの"のように扱うねん!」ということを言いたいわけでは全くなく、僕ら当事者が「自分たちがこんなしんどい思いをしたから、世の中こうならないといけない!」と主張することが、当事者とそうじゃない人との間での分断を助長するリスクもあるのではないかと。

前提として、僕たち当事者が生きやすくなるために望むことを主張するのはとても大切だし、やるべき。

でもそれを伝えるうえでついつい想いが強くなり、当事者ではない人にプレッシャーや近寄りづらさを感じさせてしまっているときも、あるのかもしれない。

僕も無意識のうちに、そうしまっていることがあると思う。

例えば、日常会話で異性愛者前提で関わられてもやっとした時(彼女いるの?とか、好きな女性のタイプは?を聞かれるとか)、「僕は女性だけが恋愛対象じゃないので、パートナーみたいな表現の方がいいと思いますよ」と言うことがある。

これもいつもと同じテンションで、明るく穏やかに伝えることができるといいのだが、今まで異性愛者として見られ自分の本音が打ち明けられず、それによりずっと抑圧されていた怒りが込み上げ、つい語気を強めてしまうことがある。

しまいには、「なんでそんな微妙なコミュニケーションするねんいらつくな」と思ってしまう始末笑
「ああああ相手も悪気なんか全然ないのに、なんでそこまで怒ってまうねん」と、とへこんでしまうこともたびたび笑

僕の個人的な場面を書いたが、先日所属しているオンラインサロンで、ジェンダーやセクシュアリティについて対話する時間を持ったときにも、当事者じゃない参加者の人が、似たような不安をシェアしてくれた。

具体的には、「LGBTQについて理解を深めたいし、お互い理解し合いたいけど、LGBTQ当事者の知人が強く発言している姿を見ると、怖いし関わることに抵抗を感じてしまう」と話しており、溝が埋まらない可能性もあるんだなとハッとさせられた。

当事者が「こうしたい」という想いを発信することは、これからも必要。ただそれだけでは足りないかもしれない。より相手に伝わるためにはどんな工夫ができるかを今一度問い直したり、それを聞いて当事者じゃない人がどう感じたかお互い対話すると、より「マイノリティ・マジョリティが一つになれる社会」に近づくんじゃないかなと思う。

あくまでこれは僕個人が思っていることで、正解かどうかはわからないので、色々な人の意見を聴きながら深めていけると嬉しい。

いいなと思ったら応援しよう!