見出し画像

習慣化はバランスが命

新しいことを始めるとき「やる気」が大切だとよく言われます。

でも、その「やる気」だけで突っ走ってしまうと、途中で息切れしてしまうことも。

実は、習慣化を成功させるには、やる気よりも「バランス」を意識することが重要なんです。

ということで、今回は「習慣化とバランス」についてお伝えしていきます。

目標の大きさと現実性のバランス


まず、習慣化の第一歩は「目標設定」ですが、ここで意識したいのが「目標の大きさ」と「現実性」のバランスです。

たとえば、半年後にフルマラソンを完走したいと思ったとします。

この目標自体は素晴らしいのですが、いきなり毎日10kmのランニングをしようとするのは、さすがに無茶なわけです。

そこでおすすめなのが、目標を「大きな夢」と「小さな現実」の2つに分けることです。

大きな夢: フルマラソンを完走する。

小さな現実: まずは1日10分、近所を散歩する。

このように無理なく始めることは、習慣化の鉄則です。

挑戦と達成感のバランス


次に習慣化を進める中で大切なのが「挑戦」と「難易度」のバランスです。

人は新しいことにチャレンジするとき、適度な難易度があるほうがワクワクします。

でも、それがあまりに難しいと、「やっぱり無理‥」となります。

習慣化チャレンジでありがちなのが、無意識のうちに肩に力が入って、難易度の高さに気づかないパターンです。

ちょっとやればササっと達成できるレベルの挑戦を繰り返すことで、習慣化のモチベーションを維持しやすくなります。

計画性と柔軟性のバランス


習慣化において「計画性」と「柔軟性」のバランスも重要です。

例えば「毎朝6時に起きて読書をする」という計画を立てたとします。

でも、急な残業や寝坊など、計画通りにいかない日が多くなるのは、習慣化あるあるです。

そんな時、「今日はできなかった」と気落ちしたり、反省するのではなくて、すぐに別の方法を検討したり、他の時間に振り替える柔軟性を持つことが大切です。

夜に本をペラペラと1分めくっただけでも、読書1回とみなすみたいな感じです。

このように、100%完璧を目指さないゆるさを大切にすることで、長く続けられるようになります。

他人と比べないことのバランス


習慣化を続ける中で、ついつい他人と自分を比べてしまうことがあります。

が、これはモチベーションの低下につながる可能性が非常に高いです。

例えば、SNSで「毎日10kmランニングしてる!」という投稿を見て、自分の進み方が遅いと感じてしまうことがあるかもしれません。

でも、他人には他人のペースがあって、あなたにはあなたのペースがあります。

大切なのは、自分が昨日より少しでも成長していると感じられること。

ですから、ひたすら自分自身の成長のみに目を向けることで、他人と比べることなく前向きに進めることができます。

心と体のバランスを整える


最後に、心と体のバランスについてです。

新しい習慣を取り入れるときは、ついつい無理をしがちですが、無理をしてしまうと体だけでなく心にも負担がかかるリスクがあります。

例えば、ダイエットを始めたけど、カロリー制限が厳しすぎてストレスが溜まる。

こんなときは、心が「楽しい」と感じられる方法を探してみましょう。

なによりも、心と体のバランスを保ちながら続けることが最優先です。

バランスを意識して楽しく続けよう!


習慣化は、決して「頑張り続けること」ではありません。

もちろん、努力と根性で乗り切るものでもなくて。

  • 目標の大きさと現実性

  • 挑戦と難易度

  • 計画性と柔軟性

  • 他人と比べないこと

  • 心と体のバランス


この5つを意識することで、無理なく楽しく習慣を作ることができます。

小さな一歩から始めて、自分に合ったペースで進んでいきましょう。

そして、時々立ち止まって「自分が楽しいと感じているか」を確かめることも忘れずに!

★このnoteを書いたのは・・


★習慣化実現のためのメンバーシップ



★習慣化サポートサービス

いいなと思ったら応援しよう!

コンドウケンゴ|習慣化サポート
よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは書籍購入などの活動費に使わせていただきます!