
正直、習慣化は楽しくない・・からこそ
まず、習慣化を楽しくないと感じるのは、あなただけじゃないので安心してください!
何の達成を目指すにしても、もれなくついてくる日々コツコツと継続しないといけない=習慣化は、そもそもつまらないとか、面倒とか、地味なものなわけです。
ですから「習慣化が楽しくないのは当たり前」くらいの感じで、三日坊主になっても自分を責めずに、目標のハードルは最初からしっかりと下げて「楽しくなる」ように工夫すればいいだけなんです。
そもそも習慣化が楽しくない理由
■想像と現実のギャップが大きい
誰もが「毎日運動をする」「每朝早起きする」と決意したときは、やる気に溢れています。
でも、実際に始めてみると、「思っていた以上に大変」「こんなはずじゃなかった」と感じることが多いのは、始める前の想像と現実のギャップが想定以上に大きく、早い段階でやりがいや楽しさを失いがちだからです。
■直接的なご褒美がない
習慣化を目指す行動というのは、行動したら即「楽しい!」と感じるものではないことが多いです。
例えば、ウォーキングの結果が体調や見た目に表れるのには、それなりの時間がかかります。
短期的な目に見える喜びや成果の無さが原因で、「これを続ける意味ある?」という疑問を払拭できなかったり、不安ばかりが増えてしまうことも。
■取り組む意味合いが曖昧
もともと、自分の中でやるべき理由や目標があるからこそ、習慣化に取り組むわけです。
ですが、日々の生活において、職場や家庭でのやるべきことよりも優先度・重要度をうまく上げられないと、習慣化に取り組む意味合いが曖昧になって、早々にゴールを見失ってしまいます。
楽しく習慣化するためのコツ
■とりあえず1分から始める
大きな目標を立てると、いつか疲れてしまいます。
でも「たった1分だけやればOK」なら、そのハードルの低さから始めやすく、何もしない日の発生を防げます。
この「(少しでも)やった」という感覚を大切にすることが、楽しさにつながります。
■ゴールのハードルを少しずつ上げる
初めは続けることにだけ集中できても、習慣になってくると徐々にマンネリ感がどうしても出てきます。
このときに「もうちょっと頑張ってみよう」とゴールのハードルを少しだけ上げるのが重要で、その小さなステップアップが成功体験を増やし続けます。
■楽しい環境を作る
ただただ作業的に習慣を続けるのは、当然つらくなるのが早いです。
そこで、お気に入りの音楽を流したり、取り組みやすいスペースを用意すると、習慣化に取り組む際に毎回気分よく始めることができます。
そうやって最適な環境づくりを行って、可能な限りで自分の感情をコントロールすることは、習慣化の成功率を確実に上げるコツです。
■自分を褒めるルールを作る
どんなに小さな一歩でも、自分を褒めてあげましょう。
「今日はやれた」「とりあえず進めた」と感じられれば、それだけで十分です。
自分をしっかりと褒めることが新しいモチベーションの種を育てます。
まとめ
「習慣化は楽しくない」という気持ちがあるのに、無理に「自分を変えるぞ!」という強い意志で習慣づくりを始める必要はありません。
この「楽しくない」感覚を自然なものとして受け入れつつ、少しずつ楽しいやり方に変えていく。
この工程を楽しむことを意識してみると、習慣化に対する苦手意識が軽くなりますので、柔軟な発想で「楽しむためのアイデア出し」をやってみてください。
★このnoteを書いたのは・・
★習慣化実現のためのメンバーシップ
★習慣化サポートサービス
いいなと思ったら応援しよう!
