マガジンのカバー画像

■自分を知る(自己理解)

39
自分を知ること=自己理解を理解を深めることは、習慣化の過程におけるあらゆる場面で絶対に役立つ作業です。そんな自分を知ることについての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

あえて1分で自己理解を深める方法

「自己理解を深める」って、面倒で難しそうなイメージがありますよね。 「じっくり時間をかけ…

自己理解→自己成長→自己肯定の小さなサイクルをぐるぐる回すという習慣

「こんな自分を変えたい」と思い立っても、何から始めたらいいのかわからないことがよくありま…

同じことを言い続けている自分に気づく方法

自分で「また同じこと言ってるかも・・」というときがありませんか? それは、同じ悩みや愚痴…

「自分の肩書き」をそっと外してゆっくり眺めてつけ直す

突然ですが、普段ご自身の肩書きについて考えることがありますか? 学校での肩書き、職場での…

「自分に関する選択肢」は絞りすぎない方がいい理由

何かを選ぶとき、どうしてもひとつに決めたくなることってありますよね。 例えば、就職や転職…

期待は風船のように簡単に膨らむものだから

誰もが、日常生活の中で抱く様々な期待は、新しいことに挑戦するとき、仕事での成果を望むとき…

自分の才能って財布の中の小銭のようなもの

「自分には特別な才能なんてない」「他の人と比べたら、何も誇れるものがない」と思ったことはありませんか? 自分の才能って、普段はあまり気にならないし、存在に気づきにくいもので、ちょうど、財布の中に入っている小銭のようなものだと思うんです。 いつもそこにあるのに、必要になるまでその存在を忘れているもの。 ということで、今回は、すでに持っているはずの自分の才能を見つめ直して、その価値に気づいて、それを磨く方法をお伝えしていきます。 才能って? まず、「才能」と聞いて、何を思

「自己理解」を日常生活に取り込んでみる

自己理解を深めることは、より充実し他日々を送るために、とても大切な作業です。 ただ、自己…

セルフコンパッションで不安の種を減らす方法

日々の生活の中で、不安に襲われる瞬間は誰にでもあります。 仕事の締め切りが迫っているのに…

自己分析の落とし穴

ところで「自己分析の落とし穴に、はまってないですか?」 誰もが、せっかくやるなら自己分析…

自己分析結果を無駄にせず上手く活用する方法

自己分析ツールを使って、自分の性格や強みを知ることは、自己成長や自己理解を深めるためにと…

自分の「バランスポイント」はどこ?

「あれ?なんかうまくいかない」「どうもしっくりこないな」と感じることはありませんか? そ…

自己肯定感とぬり絵

ポジティブ思考に続く自己肯定感ブームは、一過性で終わらずに子供でさえ口にするほど、一般的…

自分の思うようにならない自分

最近、こう思ったことはないですか? なぜ、自分のことなのに自分の思い通りにならないのか。 今回は、そんな自分の思うようにならない自分と前向きに向き合う方法について、お伝えしていきます。 自分の思うようにならない理由 まずは、自分の思うようにならない理由を理解することが大切です。 ■期待や理想が高すぎる 完璧な自分像を思い描いて、それに到達できないとガッカリする。 そんな完璧主義は、実現不可能な目標を設定することで、失敗することが多くなるため、自己評価を低くしてしま