![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74574021/rectangle_large_type_2_9bc2c16eb563e7782703fc86e805cc58.jpg?width=1200)
はじめての停電
こんにちは。みーすけです。
この前の地震ではじめて停電を経験しました。
3.11のときは計画停電から外れていたので停電は免れていたのですが、
今回初めて停電を経験してすごく怖かったです。
娘に電気が消えたって起こされて真っ暗なことに気づき、揺れてるって言われて揺れを感じました(笑)すっかり熟睡していた私。
起こされなかったら気づかなかったかもしれません。
起きたら電気が消えていて真っ暗。
すぐに窓の雨戸をあけて、外を確認すると真っ暗の世界。
マンションの非常灯がついていたので少しだけ明るさはあったけど、
近くのセブンイレブンも電気がついてない。
家のなかの換気扇の音もなく、室外機の音もしない。
めちゃくちゃ静か。
家にあるランタンと懐中電灯枕元にを集めて明かりを確保。
充電の途中だった携帯電話の充電は残り80%
すごく不安でした。
停電してるので、テレビはつかない。
radikoを使えば電池が減る。
情報はTwitterだけ、ある程度情報を確保できたらあまり使いたくない
とりあえず津波の有無だけを知りたい。
津波の確認をして、非常用ケースから新品の封の開いていないラジオをだして乾電池をセット
地元のラジオをセットしても無音(笑)
停電でやられちゃったのかな(◎-◎;)
少し大きめの地元のチャンネルをセット。
ラジオは聞けたけど時間が12時を過ぎていたので録音のもの。
気はまぎれましたが、情報が受け取れない(汗)
仕方ないのでTwitterを確認しつつ気をまぎらわすためにラジオをつけて聞いていました。
そのころ家族はというと…寝ていたんですよね(笑)なんとも気楽な。娘も私を起こして揺れがおさまったら、眠くなって寝てしまったらしい。
停電してから2時間後、電気が復旧し何事もなくて本当によかったと思います。
今回の地震で
暗闇の中、本当に必要なものをその時にメモをしましたのでここにも書いておきます
【いくらでもあっていいなと思ったもの】
◯モバイルバッテリー
◯乾電池(単3、単4)
◯照明系(懐中電灯、ランタン)
◯携帯食料、あめ、チョコレート
◯非常用トイレ
◯水2L
◯飲料水500ml
◯折り畳みクーラーボックス(生物系の保存に)
まずはこれ、いつでも持ち出せるように非常用バックを作らないとなって思いました。
うちはキャリーケースに全部詰め込んでいたので、避難所などに避難が決まったとき用にキャリーケースを、ひいて移動するときに使うんだってことを学びました。
すぐ避難しなきゃいけないときにキャリーケースは無理ですからね。
非常用バックつくらなきゃ。