見出し画像

毎日やることが多すぎるので、やらないことをはっきりさせようと思った

毎日やること多くないですか?忙しくないですか?

仕事に家事に子育てに趣味に勉強に、、、息抜きもちゃんとしたいし。自分で意識して「何もしない時間」を作らない限り、何かに追われる毎日が続いていきますね。

私もやることが多くてときどきしんどくなっている人のひとりです。できることならもう少しゆっくり過ごしたいし、読書の時間も確保したい…。でもどれもやりたいことだし、成長するためには必要なことだし、どれもやめられない。だからこのまま忙しく過ごしていくしかない…

そう思っていたんですが。

最近、Amazon Audible(Amazonのオーディオブック)で椎原崇さんの「うまくいったやり方から捨てなさい」という書籍を読み(聴き)始めました。進んで読もうと思ったわけではなく、Amazonが今月のボーナス本として無料プレゼントしてくれたものです。せっかくだしと思って聴き始めたら、意外にも今の私の悩みに(悩んでいたはずなのにほったらかしていた事に)カツを入れてくれるような内容でした。

▼Amazon Audibleについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

・あと一年で死ぬとしたら今の仕事を続けますか?
・結果を出すには頑張らないといけないと思っていませんか?
・他人の土俵にいちいち顔を出して戦おうとしていませんか?
・自分で欠点と思っていることが意外とウリになったりますよ

などなど、抜粋してしまうとなんてことないように見えるかもしれないですが、ぜひ本を聴いて(読んで)みてもらえると、前後の文脈からもハッとさせられるはずです。

最近マルチタスクでパニック気味だった私は、まずは「やりたいことをやるために、やらないことを改めて考えて」みようと思いました。これもいろいろな人が言っていることですが、知っててやっていなかった作業だったんです。今本当に考えるべき時が来たと思ったので、今日はこの事について書きます。

人生には自動アップデートがありません。自分で生き方を見直して後悔しないように生きましょう。

今やっていること

わたしは今、音楽雑誌の編集者という仕事をしながら、将来に備えて投資と副業を始めました。5年以内に月収50万を目指しています。今流行りの「FIRE(早期リタイア)」をしたいわけではなく、将来の不安をなくし、お金を理由にやりたいことを諦めなくていいようにしたいからです

そのために今やっていること(多く時間を割いていること)はこんな感じです。

・noteを毎日書く
・SNS(主にTwitter)運用
・楽天room
・メルカリ
・音楽情報収集
・Illustratorの勉強
・ブログ、SNSの勉強
・お金の勉強(YouTubeを中心に。投資、仮想通貨、家計改善など。YouTubeで学んだことを実際に行動に移すために具体的なリサーチもたくさんします)
・ペン字の練習(キレイな文字をかけるようになると自己肯定感上がるし、仕事やいざという時に印象が良くなるので)
・油絵(月2回教室に通っています)
・アニメ、映画鑑賞
・漫画、小説中心に読書

意識が持っていかれること

実際に多くの時間を使って何かしているわけではないですが、いつも頭の片隅にあるようなことってありますよね。それも考えるたびに時間を少しづつ消費していると思うんです。なのでちょっとリストアップしてみます。

・エコな暮らしがしたいなあ
(安易に物を買わない、環境への負担が少ない物を選んで購入する、ゴミを減らす、寄付をするなど)
・もっと断捨離したいなあ
(もともと持ち物が多い方なので10年くらい前から断捨離を続けていて、最近もうすぐミニマリストと言えるかもしれない、くらいまで来ました。でもまだまだ見て見ぬ振りをしているものもあるしアップデートしたいものもあるのでどうにかしたい)
・仕事をもっと効率よくこなしたいなあ
(仕事環境の整備、便利なツールの調査・利用、思考法)

やれていないけど本当はやりたいこと(極めたいこと)

上記の「意識が持っていかれること」とは別です。やれていないけど本当はやりたいこと(極めたいこと)は、ただ興味があるからとか好きだからとかではなくて「一番の目標のために」「本当になりたい自分になるために」やりたいことです。極めるにはマルチタスクをこなしながら、ここに多くの時間を費やす必要があります(でも現状ではマルチタスクのひとつでしかなくなってしまっているものがあるのです…)。

【ブログ、SNSの勉強と実践の時間を増やす】
ブログ、SNSはインターネット上の資産です。これからの時代はそういう時代です。トレンドとしては動画配信、音声配信だと思うんですけど、私は話すのが超苦手なのでやりません(笑)無理なくできることを続けるのが一番結果が出ると信じているので、わたしは情報収集と文字を書くことで勝負したいですね。あそびみたいなことが自分の財産になる時代です。だからもっと、役立つような、誰かの支えとなるような、学びとなるようなコンテンツを作っていきたいんです。そのためにブログとSNSの勉強は、片手間では無理。しっかりと時間を取りたい。

【読書時間を増やす】
ジャンルはなんでもいいです。音楽、投資、カルチャー系、漫画、または興味のあるもの(環境問題、動物愛護など)。あとは会社で山ほど借りられる音楽系の書籍。今ネット(特にYouTube)で情報収集しがちになっていて、これはこれでお金もかからずに済みますし聞きながら勉強できるのですごく助かっているんです。でも、やっぱり1冊の本をきちんと読む(飛ばし読みでもいいから)時間を確保したい。それを自分なりに(正解じゃなくてもいいから)アウトプットして、地肉にしていきたい。あと、読書って数分するだけでストレスを和らげてくれる効果があるんですよね。やっぱり動画って浴びすぎると目にもよくないし、想像以上に脳が疲れています。もっと活字を読みたいです。

【音楽、アニメ、映画鑑賞の時間を増やす】
これ、あそびじゃんって思いますよね。その通りではあるのですが(笑)、わたしの場合、本業に直結するんです。よい音楽、よいアニメ、よい映画を知ることが本当に大事で、むしろこれができなければ仕事にならないし、役に立てないし、働いている意味すらない。同じ業界で働いている人たちの知識量はすごいので、もともとただのサラリーマンで趣味で楽しんで来たレベルのわたしは到底お話相手にならないんです(居心地わるいですよ(笑))。ひとつでも多くの作品に触れたいので、これも多くの時間を必要とします。

やめること

…やめること。正直どれも必要だからやっているんですけど、一点集中できないまでも、本来ならやることは一度に3つくらいまでがいいんですよね。なのでしぼり出しみてます…。やめることを決めるポイントは

・1年後死ぬとしたら?を考える
・苦労する割に結果が出にくいもの(自分の土俵ではないもの)
・なんとなくやってしまっていること

以上3つから、考えてみました。

(余談ですが、わたしは子どももおらず、家事もほぼしていません。食事は外食、掃除はお掃除ロボット、洗濯は3日1回くらいです。賛否あると思いますがこの辺りは今のやり方に大満足です)

■お金の勉強は最小限に
この4ヶ月ほどかなり時間を使って勉強したので、さいきん損しない仕組みづくりが整ってきました。あと少しという感じ。もちろん日々勉強しないとまたいつのまにか損してた!ってことは必ず起こるし、日々新しいサービスも生まれてくるので、完全にやめるわけではないけれどいったんやめようかなと思います。8割分かっていればいいかなと。
具体的には
・リベ大の動画を毎朝みる(朝の準備しながらなので実質0分)
・その道のプロ(仮想通貨、投資、楽天など)のTwitterアカは引き続きフォロー
それくらいにします。

■メルカリ、楽天roomはほぼ放置にする
メルカリについてはだいぶ売る物もなくなってきたので、出品、購入者とのやりとり、発送作業の時間は減らせるかなと。と言ってもメルカリは現状では貴重な収入源なので、売る物がなくなった時が、本当にブログを頑張る時ですね(笑)ただ、漫画など新しく購入して読んだらすぐ売る、などは続けます。部屋をスッキリ保ちたいので。

楽天roomは在庫を抱えずにおこづかい稼ぎができるので本当はもっとコミットしていきたいのですが、優先順位からすると低いですね。競合もめちゃくちゃ多いですし。これまでは週一でいじるようにしていたけど、ちょっとやめてみます。ランクキープのためにオリジナル写真の投稿はやり続けて、あとは本当に暇な時だけにしようかな(それくらいならやめたほうがいいけど)

SNSを見る時間を減らす
矛盾するようですが、これはなんとなくみてる時間を減らすということです。ついつい触ってしまうのをやめます。投稿した後も反応が気になってみちゃうけどやめる。情報収集、市場調査、投稿、いいねしに行く以外では極力触らないようにします。「今からわたしはなんのために触るのか?」問いかけてから触るようにしてみます。

■Illustratorとペン字はさっさと習得する
このふたつは地味に時間がかかります。でも一番やりたいことではなくオプションスキルという位置付けです。なのでさっさと身につけないと。今決めました。6月末までに終わらします。それまではウエイト重めでもいいかもしれない。サクッとやろう。


ひとまずここで終わりにします。これ書くのに1時間半もかかってる。だけど書き出してみて少し頭がスッキリしました。後から追記するかもです。

自分で決めて始めたことや続けてきたことをやめるのって勇気がいりますよね。でもこの著書でも言っていたのですが、自分のフェーズに合わせてどんどんやめていけばいいです。また必要になったら始めればいいので。今の自分にとってフォーカスするべきことは何かを考えて注力することが大切。

やりたいことではなく、「本当に」やりたいことだけやりましょう。そしてそれを続けましょう。必ず結果は出ます。


Amazon Audibleは30日間無料体験できます。無料体験期間中に解約すれば、なんでも好きな本1冊(値段制限もない)と今月のボーナス本(今月は今回紹介した「うまくいったやり方から捨てなさい」)がタダで手に入るので、使わなきゃ損なレベル…。初めての方はこちらからどうぞ!


最後にもう一度!人生には自動アップデートがありません。自分で生き方を見直して後悔しないように生きていきましょうね〜わたしもがんばる!


※いつもは音楽情報を書いていますが、たまにこういったことも書いていきます。薄給な音楽業界のサラリーマンとしてもがく姿を晒すので、よろしくお願いいたします(笑)

いいなと思ったら応援しよう!

ねむいよ
ブログ・イラストの創作活動のため、たいせつに使わせていただきます!