ご当地メニューを作ってみよう!
なぜコレをはじめたのか??
前職が食に関わる仕事のきっかけから生まれました。
海外のメニューや地域のメニュー作っていたり、毎日飲食店と関わっていたので沢山のメニュー名はどんどん知識として入っていた。もちろんトレンドメニューは常に抑える‼️っていうのが私の仕事をやる上でのスタンス。
でも.....
『そういえば私、、、食に関わる仕事しておきながら、全国の美味しい食べ物知らないかも...🥺まずは日本を制覇しよう🗾』
コロナ真っ最中で旅行も行けないから....旅行気分で✈️始まりでした☺️
※前回の投稿で書いた焦げた写真の真相は後半に🙇♀️
最初は、47都道府県をアプリで、作る県を決めよう!と😂
これ.....47都道府県やってたら....時間かかる...
勉強には...いいけど😅
2県書いて途中で挫折しました😂
結構...早いw💦
そして、、、それに合わせて食材買うのも大変...
そして...ロスが出てしまうな🤔
と考えてる中で...
県メニューを作るのではなく...
『食材を買った時に作る県を考えよう!』
という逆転の発想???なのかな🤔
そこから生まれました‼️
2021年8月から始まり、現在25県達成‼️
折り返しに入りました✌️
インスタでは、更新済み‼️
前回の焦げた写真の真相....
それは...
栃木県の上河内SAで食べれると言われる、
『餃子ドッグ』を作りました♪
そうなんです!これを作っていた際に底が焦げました😂
4本作ったんですが、写真のは焦げて無いverです‼️
都道府県を知る‼️そしてそれを作ることで、
良い経験になっております✨
なので、過去の都道府県について、また書いていこうと思ってます😊
最後までありがとうございました✨