
「イシュタムの手」小松亜由美 著
この小説の何に驚いたかというと
私達が普段使っている方言がそのまま出てくる!!
この言葉で他の読者はわかるのか?という楽しさ
著者の小松亜由美さんは私も住んでる秋田県大仙市だそうです
なので秋田県南部のあたたかい方言がそのまま出てきて
そして秋田の自然豊かな風景も丁寧に描かれていて
すごく嬉しい気持ちで読みました
さらに小松亜由美さんは現役の法医解剖技官だそうで
遺体解剖のシーンがすごくリアルでゾクゾクします
「なした?食い物なら家さじっぱりあるで。」
「水へるバケツどさあるっけが?小屋がな?」
「おもしぇどご、じっぱりあるど。」
「なぁに、言ってらんだよ・・・・。」
親友との方言での楽しいやり取り
それがだんだん切なくなりやがて涙こぼしながら読みました
初めの方は上杉法医学教授の強引な様子にちょっと驚きましたが
だんだんそれも気にならなくなり
続編を期待している私がいました
地元出身の著者を応援したいと思います
ぜひおすすめです
