見出し画像

ベートーヴェン音楽の根っことは

ベートーヴェンを弾いていると、たまに、こんな気持ちになる。

ああ、これからまだまだやることがたくさんある!

それも、全て、かなりワクワクすること。

ウカウカしていられない。

なんでかわからないけど、大笑いしそう。

というか、体の底からもう笑ってる。

それで、気付いたら、喜びと優しさだけが、心にある。

これら全部は、ベートーヴェンという一人の人の愛が由縁だろう。

ピアニストのアルフレッド・ブレンデルが、本の中で、ベートーヴェンの音楽の特徴として、暖かさ優しさという言葉を挙げていた。

ベートーヴェンの音楽を演奏すると、こういうことが、言葉を超えたもっと確かな形で感じられる。

この感覚は、自分がやっていることは音楽であるものの、もはや考古学なんじゃないかと思うほど。

作曲家の残した作品という土器や石器をよく観察し、何が言えるか、人間の内側の世界について見つけ出し、発表する。

誰にも、純粋な形で、自分の見つけたことを演奏で伝えられるように、今日も練習という名の楽しい仕事に取り組みます。

ちなみに、上の写真は、ウィーンの駅で撮ったもの。電車を待っていたら、ちょうどベートーヴェンが遺書を書いた街、ハイリゲンシュタットの文字が掲示板にあったので。

ハイリゲンシュタットには学生時代に一度行ったことがある。大きなイメージを持って街に着くと、こじんまりとした静かな所だった。こんなささやかな場所で壮大な音楽が生まれるのか、と不思議な気持ちでいっぱいだった。








いいなと思ったら応援しよう!

Miho Fukuda
よろしければサポートをお願い致します。音楽活動のためにとても助かります。