見出し画像

新卒2ヶ月で辞めたけどフリーランスで4年半上手く生きていけている話

新年からとんでもないタイトルで書いていきます。新卒2ヶ月で辞めて、フリーランスとして4年半生きているみほです。

4年半前、まさか自分がフリーランスとして生き続けられるとは思ってもいませんでした。独立して1年経った頃に一度、正社員としての入社も考え、最終面接まで進んだことも。

それでも今は、フリーランスの生き方が心地よく、たのしく働けているので、なぜここまでやってこれたのかを自分なりに分析してみることにしました。

🔍

はじめに

はじめましての方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介をします!

新卒で入社した学習塾を、メンタルダウンが原因で2か月で辞めたほぼ新卒フリーランスです。4年半前にキャリアアップスクールの「SHElikes」を卒業して、フリーランスライターとして独立。SEOや取材ライティングなどを経て、編集や広報の経験を積み、今はコミュマネをメインに職種10種のクリエイターとして活動しています。

これまでのキャリアや実績は下記のポートフォリオに掲載しているので、よろしければご覧ください✍️

フリーランスとして4年間生きていけている理由を分析してみた

1年目:営業を1日10件かけていた

独立してからどれくらいで収入が安定しますか?とよく聞かれますが、わたしは半年でした。それまでは英語講師のオンラインアルバイトと並行しながら、なんとかつないでいました…

そんなギリギリの生活だった+新卒を2ヶ月で辞めたスキルも経験もない身分だったので、営業を1日10件かけることに。

最初は全然通りません。ライティングスキルもままならなかったので、テストライティングで落ちることも多々。でも諦めずに、どんなメディアでも、どんな記事でもとにかく応募を続けると自分なりの勝ちパターンが見えてきました。

そしてとうふさんが出していた受注率がアップする提案文のテンプレートを購入したら、マジで100%通るようになり、1日に10件応募しているから、急に自分のキャパがオーバーする事態になったんです。(笑)

▼とうふさん様々🙏提案文が通らず悩んでいる方は絶対に購入した方が良いです!

わたしも今ライターさんの面接に入るようになったので、強く感じるのですが、提案文は本当に大事!最初の2-3行で判断されるレベルです!提案文に自信がない方は、ぜひみほまでDMくださいね📧

2年目:やりたいことは無償でも引き受け続けた

少しずつフリーランスライターとしての生活が安定していた頃、他にやりたいことが増えてきました。

・インタビューに挑戦したい
・教育に関わりたい

そんな気持ちが湧いてきたので、自主企画としてインタビューしたり、無償で記事を書いたり…教育関係のボランティアに足を運んだりしました。

ただ、「無償でやってくれるただの良い人」で終わってはもったいないので、名刺を配ったり、やりたいことを宣言したり、そこが面接の場だと思って足を運ぶようにしていました。

3年目:ライター界隈のブルーオーシャンを探ってみた

ライター3年目に差し掛かった頃、薄々と自分はライター向いていないのでは?という気持ちが芽生え始めてきました。

だからといってすぐにライターを辞めたいわけではありませんでしたが、AIも台頭し、ライターも増え続ける中で、自分の生存戦略を練る必要があると思ったんです。

そんなときに友達と師匠から「SNS」と「コミュマネ」の話が入ってきました。どちらも未経験から手探りで始めましたが、ライター界隈で「SNSできます!」「コミュマネやってます!」と言うと、真っ先にわたしの名前を思い浮かべてもらえる脳内SEOの機能に気づいたんです。

ライターの中でも栄養士と言えば◯◯さん、IT系SEOと言えば◯◯さんと誰かの脳内SEO1位を取れるようになると、仕事が舞い込んでくる法則を知りました。

▼首がもげるほど頷いた脳内SEOの検索順位を上げるためのポイントが書かれた記事💻

紹介やSNS経由で仕事を獲得していきたいと考えているフリーランスのみなさんはぜひ、自分の界隈のブルーオーシャンの領域を考えて、誰かの脳内SEOに引っ掛かるように動いてみてください!

4年目:本当にやりたいことだけを選ぶ。手放したら入ってくることを学んだ

昨年のテーマは「私軸に生きる」でした。

仕事面では本当にわたしが働きたい会社と働くをモットーに、いろいろなクライアントさんにお世話になりました。駆け出し時代から3年以上お世話になった企業を卒業したり、今まではそこまで早く辞めるという決断をしなかったけれど、自分にわがままに、心からやりたいことを選択してきたりしました。

🎓

何かを辞めるときはとても大きな勇気が必要です。今のままでいた方が少しの我慢で安定した生活を続けられる。現状維持が一番楽なんです。

そんなことはわかっていたけど、収入の半分を占めていた会社を辞める決断もしました。この先本当にどうやって生きていくの?と自分に呆れることも…自分の自由奔放さに拍車がかかっていました。

だけど人生は本当に不思議で、手放したら入ってくるんです。仕事に困っていると友達に相談したら、一緒に働く?と声をかけてくれた優しい仲間にも出会えました。

1日の中で1番時間を使っているのは仕事なので、どう働くか?は、どう生きるか?につながっていると考えています。我慢して、合わない仕事を続けるのは、人生たくさんの選択肢がある中でもったいないことをしていないかと考えるようになったのがフリーランス4年目でした。

わたしがいなくても社会も世の中もどうせ回るんだから、もう少しわがままに生きても大丈夫。今あるものを手放して、やりたいことを模索し続けた結果、ヘルシーにフリーランス生活を続けられるようになりました。

▼自分の特性を知るために、鬼の自己分析もしました😊

さいごに

わたしはフリーランスを推しているわけでも、新卒で独立することが良いとも思っているわけではありませんが、少しでも誰かのためになったら良いなと思い書いてみました。

1/31まで毎日noteを書くチェレンジをしているので、今日のnoteがためになった人や、応援してくれる人は「いいね♡」をいただけるとうれしいです!それではみなさん、引き続き良い年始をお過ごしください🎍

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集