![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171206472/rectangle_large_type_2_5f464d0060eac56cb200077d90d22bda.jpg?width=1200)
コミュマネ視点の全力他己紹介:中編
今日は、わたしがコミュマネを務めるMarbleコミュニティのメンバー紹介note:中編を書いていきます!
背景
先日、Marbleコミュニティメンバーのあずさんが、すてきなnoteを書かれていたんです。3日間連続投稿を17人の仲間と行う中で、一人ひとりを丁寧に紹介するnote。書いてもらった側はうれしい気持ちとやる気に溢れるし、note全体があったかい場になっていました。
こんなすてきなnoteを見てしまったら「わたしも、自分の仲間たちを紹介したい!」と思い、Xで募集をかけてみることに→Marbleコミュニティ限定の先着7名の募集にしましたが、ありがたくもすぐに埋まりました。
▼前編はこちら
👨💻 👨💻 👨💻
④そのちゃん
◇わたしが好きなそのちゃんのnote
そのちゃんは、福岡を拠点にスタートアップの広報支援を行う株式会社ECHOを昨年設立された、Marble卒業生です!noteでは主に、ECHOの事業や起業エントリなどを発信されていますが、先日わたしのnoteを真似て書いてくれた1年の振り返りnoteが好きです。普段あまり公にしないプライベートのことや、何を大切にしているかを知れて、嬉しかったです。
◇わたしが好きなそのちゃんの良いところ
わたしにとってそのちゃんは、お兄ちゃん的な存在です。尊敬する仕事仲間ではありますが、年が近く、みほまると呼んでくるところも憎めません。でもそのちゃんは、とんでもなく仕事にストイック。本当に朝から晩まで仕事に向き合っているし、やったことがない難しいと思うことも投げ出さない。まずやってみる姿勢を本当に尊敬します。だけど、人当たりが良い、柔らかいコミュニケーションで、チームメンバーの気遣いができるバランサーな部分もあり、だから人がついてくるんだなと、そのちゃんと仕事をしていて学ぶことがたくさんです。これからも末長くよろしくお願いします!
👨💻 👨💻 👨💻
⑤小嶋洋平さん
◇わたしが好きな洋平さんのnote
洋平さんのnoteは、柔らかい人柄がそれぞれの文章に表れていて、読んでいてあたたかい気持ちになります。それでも中には、ご自身の強い意志や思いを表現したnoteもあって、心を揺さぶられることも。とくにどんなことにも意味があり、ポジティブに捉えようと前向きに進む下記のnoteを読んだ時にはグッときて、自分の過去も肯定できた気持ちになりました。
◇わたしが好きな洋平さんの良いところ
何事も誠実に取り組む姿勢、丁寧な対話ができるところ、相手にまず寄り添うところ…など洋平さんとはまだ知り合って間もないですが、洋平さんのお子さんとのエピソードや、メンバーとの会話の様子から多々感じます。きっとこれから始まるMarbleスクール5期でも、持ち前の吸収力と真摯な姿勢で、メキメキと成長されるのかなと、卒業後の洋平さんの姿をとても楽しみにしています。これからの4ヶ月、応援しています!
📗 📗 📗
⑥まりしゅんさん
◇わたしが好きなまりしゅんさんのnote
Marbleスクール4期生で、5期のコミュマネに抜擢されたまりしゅんさん。スクール卒業とともにライター業もお忙しくなっていて、「いやそうだよね、わかる、まりしゅんに仕事頼みたいもん!」と激しく頷いてました。そんな丁寧に真摯に仕事に取り組めるまりしゅんさんは、noteの150日チャレンジ(多分それ以上)にも取り組んでいます。(頭おかしくて好き)その中でもやっぱり仕事に対するスタンスや、仕事を通しての日々の気づきを書いているnoteが好きです。「あんたは、どんなところでも学びを吸収するのね」と、まりしゅんさんのひたむきさに感動します。
◇わたしが好きなまりしゅんさんの良いところ
まりしゅんさん、「大学時代から自分はいろんなことを頼まれて、いろんなところで仕事をしていた」(かなり要約してる)とどこかで投稿されていたと思うのですが、やっぱり「いや、そうやねん。まりしゅんには仕事を頼みたいし、あんたは仕事が舞い込む人柄だよね。なんなら昔からかーい!」という気持ちになりました。何事にも前向きなスタンス、拾い上げる力、丁寧さ、相手の意図を汲み取れるところなど、一緒に仕事したくなる要素が詰まっているんです。「頼みやすい人には仕事が舞い込む」。シンプルな法則ですが、まりしゅんさんは生まれた時から備わっているんだと思います。
🏝 🏝 🏝
あとがき
Marbleコミュニティは、女性がメイン?と思われがちですが、男性も2割ほど所属してくれています!みんなフラットに、ストイックにかかわってくれているので、いつでも心理的安全性が高い状態が保たれているのがMarbleの好きなところです。
心理的安全性の高さも、わたしが自信を持って「Marbleが1番です」と言える理由も、本当にメンバーのおかげです。メンバーには感謝の言葉が尽きないので、後編もゆっくりじっくり書いていこうと思います。
今年もたくさんの人にMarbleが届きますように!Marbleコミュニティに無料で参加できるMarbleスクール5期の募集も行っているので、こちらもぜひチェックを🔎