![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156150827/rectangle_large_type_2_8046ce30e39aab763ea5840bee1ef80d.jpg?width=1200)
宮崎と愛知の「二拠点生活」を4ヶ月続けてみた
2024年6月〜宮崎と愛知の二拠点生活を始めました。
毎月宮崎に帰ることをワクワクしながら、地元の愛知では仕事に励んだり、友人と会ったりするメリハリのある生活を送っています。
今日はそんな二拠点生活のメリット・デメリット、リアルな生活費などを書いてみようと思います✍️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156148274/picture_pc_ef26b988ff88ac89c886a39018f13a75.png?width=1200)
はじめに
はじめましての方もいらっしゃると思うので、簡単に自己紹介をさせてください。
八巻美穂(やまきみほ)
📍愛知県岡崎市出身
🎂1998.01.24(現在26歳)
❤️独身
【仕事】フリーランスかつリモートワークで、コミュニティマネージャーやSNSマーケ、PRの仕事をしています
【趣味】サーフィン、旅、ダンス、カフェ巡り
それでは、二拠点生活の暮らし方を余すことなくお伝えします!
二拠点生活として宮崎と愛知を選んだ理由
趣味のサーフィン生活をより充実させたい、海の近くで暮らしたい、新しい環境で輪を広げたい思いから地元の愛知と宮崎との二拠点生活を選びました!
完全に移住でも良かったのですが、なんせ多動で…拠点をひとつ絞ると飽きてしまうことがわかっていたのと、住んでいる宮崎のシェアアパートメント(以下:アオアパ)に15泊プランがあったので、まずは二拠点生活で半分の拠点を宮崎に置くことにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156149098/picture_pc_395e445fceb3dc47675127f1a2027902.jpg?width=1200)
アオアパには、東京の大手企業でリモートワークをしているサーファーや、フリーランスかつサーフィンが好きで移住してきた人など多種多様だけど、自分と波長が似ている人が集まっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156148919/picture_pc_c3ff647122f252cbb92b741470970447.png?width=1200)
旅人としてアオアパに来る人もたくさんいるので、人間関係が定期的に移り変わり、風通しが良い。アオアパでの住み心地に魅了されて、宮崎に拠点を置こうとも思いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156155782/picture_pc_4cae08c8ed8fa1493e5ef1da3d5739b8.jpg?width=1200)
■実は「多拠点生活」です!(笑)
正確にお伝えすると、実は多拠点生活をしています(笑)
実家の愛知に帰る場合、宮崎から愛知にLCCが飛んでいないので、飛行機代が結構高い…それであれば旅も好きだし、九州や関西を周るのも良いかも!と思い、15日は転々としていることが多いです。
今月の15日間は関西、四国を旅して愛知に戻り、来月は福岡、佐賀、熊本を旅して宮崎に戻ります!
晴れの国・岡山でデニムストリートを観光し、香川県・丸亀でうどんを堪能。日本のウユニ塩湖と呼ばれる「秩父が浜」で大嵐に遭ったこと以外は、順調な旅🚄もうすぐ愛媛に着きます🍊 pic.twitter.com/SJabHVAYvj
— みほ@コミュニケーションデザイナー (@bh1ly) September 22, 2024
■サーフィン好きな人は湘南や千葉なども候補として挙がるけど、どうして宮崎なのか?
①鎌倉やオーストラリアと雰囲気が近い
②人が少なく、渋滞がない
③海でも人が少ないので、思う存分サーフィンの練習ができる
④食費・宿泊費すべての物価が安い
この4点が主な理由です!
1年前茅ヶ崎に住んでいたことがあるのですが、どこに行っても人が多かった(泣)もともと愛知県岡崎市の田舎育ちなので、あまり人混みは好きではなく、自然に囲まれた場所に住みたいと思っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156155815/picture_pc_619c63b553d63bcdfd3c2d7891a144b9.jpg?width=1200)
ただ鎌倉やオーストラリアのような海外の雰囲気も大好きなので、自然とシティのバランスが取れた場所を探していて。その点で宮崎には、海沿いのカフェやこだわりのレストランが多くあり、自分の理想の暮らしにはぴったりでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156148533/picture_pc_7d7c45667e21ad3cb3d265a476123aef.jpg?width=1200)
移動費や荷物は?どんな風に暮らしているの?
■暮らし方
スーツケースひとつで移動しています。
アオアパには、荷物用のロッカーやサーフボードロッカーもあるので、大荷物を毎回移動させる手間はありません!
■移動費
移動費は毎月、3〜5万円くらいです。
▼参考
愛知⇄宮崎:片道約1.5万円
宮崎→東京:片道約1万円
宮崎→大阪:片道約1万円
宮崎滞在中は、愛知から約800キロ運転して車を持っていった(笑)ので、車で移動しています!
▼愛知から宮崎に移動する際に、利用したフェリー。車を乗せたので、4万円程かかりました😂チケットは3ヶ月前くらいに早割で購入するのがおすすめです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156148415/picture_pc_3151b5a3736df4a6d85b30432b22c946.jpg?width=1200)
■生活費
生活費はだいたい10万円です!(移動費は含まない)
▼内訳
アオアパの家賃:3.3万円
旅中の宿泊費:3万円
食費:2万円
ガソリン代:1万円
駐車場代:3千円
コワーキング代:5千円
光熱費やWi-Fi代がかからないのと、宮崎生活中は自炊を心がけているので、一人暮らしをするのと同じくらいの生活費ではないかと思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156196478/picture_pc_bbbd8e4260bb9dd08c9b1bdedc95dd4f.png?width=1200)
実際に初めてみたリアルな感想
■メリット
多動な自分にはすごく合っていると感じます!
あとは、程良く都会や旅の刺激を15日間で取り入れて、宮崎に帰るとのんびりしたホーム感のある宮崎タイムを楽しめるというメリハリのある生活が、良い意味で気持ちも仕事もリセットしてくれています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156156721/picture_pc_eb4465bd3afbe40a6493a58c092f9f0b.png?width=1200)
■デメリット
①宮崎では、車がないと生活しにくいこと
②愛知と宮崎の移動費が高いので、相性は良くないこと
③15日と限られた期間なので、食材を消費するのが難しいこと
④宮崎に完全移住すれば、移住補助金を得られること(※条件あり)
挙げてみると結構デメリットがあるように感じますが、今のところ支障はないです!シェアアパートメントに住んでいるので、余った食材は友人にシェアしたり、1ヶ月車を置いて帰る時は友人に乗ってもらったりと、支えてもらいながら生きています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156155893/picture_pc_777d392b8f9d2213f03c76f00746738e.png?width=1200)
おまけ
海と山と、綺麗な空に囲まれた宮崎。ご飯も美味しくて、人も優しくて本当に良いところです。
最後にわたしが大好きな宮崎のマジックアワーの写真を皆さんにお裾分けします🌴
![](https://assets.st-note.com/img/1727621225-giqLojmN3l4kzwFG8hf0DBKy.png?width=1200)