
田舎生まれ、2人姉妹の長女。罪悪感が、魂からやりたいことに変わった瞬間。
こんにちは!シンガポール在住の元保育園施設長、みはやしゆきです。
お久しぶりの投稿なのですが、先日、noteを見てくださってインタビューのお声がけをしてくださった方との出会いがありました。筆不精担っていましたが、やはりどんな時も、自分の夢や気持ちをアウトプットして、届けることって、出会いを広げるチャンスにもなるとと、改めて実感。
これから、頻度を改めて上げていきたいと思います。
書きたい。
そう思えたのは、
魂レベルでチャレンジしたい夢を発見したから。
という理由もあります。
魂レベル・・・なんだそれ(笑)と思う方もいるかもしれませんが、つまりは、人生でこれをやらねば後悔するな、というパズルのピースです。
(✳︎シンガポールとも、保育士とも、遠く離れたところからの導入になってしまいますが、お許しください〜!いずれ全て繋がってきますので、ご覧いただける方がいらっしゃったら、嬉しいです)
私は、ずっと、今までの人生を一所懸命、必死に生きてきました。
今一瞬を溢さぬよう、スパークする。それがモットー。
いつ何時も人生謳歌している(しなくてはいけない)と、自分でもある意味生き方への誇りを思っていた(はずだった)。
その一方で、”モヤモヤのシコリ”が心にあった。
モヤモヤは、自然治癒で、消えると思っていた。
でも、かれこれ、もう15年ほど消えなかった。
***
今日は、そのモヤモヤ離脱体験を綴りたいと思います。
モヤモヤ正体を明らかにするために、半年かかった。
きっと分かってはいたけど、どう扱えば分からなかったから、避けてきたものなんだと思う。
その正体とは、
”故郷を捨てた罪悪感”であった。
***
私は、二人姉妹の長女。
生まれは、和歌山。
育ちは、和歌山に程近い、大阪(とは思えないほど)河内長野という自然豊かな、いわゆる田舎町。
事業家の家でもなく、普通のサラリーマン家庭だったが、2人姉妹の長女であることは、将来養子を迎え、家系を継ぐというのが習慣として残っていた。
”将来は、婿をとるんやで”
無言の圧力を、小さい頃からずっと抱えてきた。
”なんで?なんで自由に選べやんの?”
そんな反発があったからこそ、大学は田舎から東京へ出た一つの理由だったのかもしれない。
今は結婚し、長男である夫の妻となり、子どもを授かった。実家は随分と離れているが、妹夫妻が父母のそばにいてくれている。
でも、やっぱり消えないのは、
”故郷を捨てた罪悪感”
愛してくれた祖父母、父母、家族。見守ってくれているご先祖様。
そんな先祖から受け継ぐバトンを、私は手放してしまったのだろうか。
この罪悪感を、人生でどう消化するべきなのだろうか。。
いや。問いかけを変えてみよう。そう思ったのだ。
・・・
もし、故郷を出たからこそ、自分の使命があるとしたら?
この問いかけで、涙が出た。
そうだ。
”故郷と関わって、生きよう。生きたいんだ。”
それは、魂から出た言葉だった。
もう一生、故郷に関わって生きることができないと思っていた。
でも、違う。
”罪悪感”という言葉で故郷を表現したくない。
身を置いて住まうことを選択しなくても、
関わって、想って、生きることが、できるじゃないか。
あの愛溢れた、素晴らしい人たちと自然と伝統、地域と、もう一度。
そう思った瞬間、罪悪感が、故郷への”感謝”という気持ちに全て塗り変わった。そして、今までの人生の体験のピースが、パズルにパチパチっとハマって、人生の一枚の絵になったのだ。
次回は、私の故郷とアイデンティティについて、について書きたいと思います(続きはこちら)↓