![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41496008/rectangle_large_type_2_5d4045be0130ff037b429f46b8cb615f.jpg?width=1200)
外国語学習は積み上げていくもの
以前、仕事で
衣料品を製造していたことがありますが
中国の工場で生産していました。
そのころは
中国語が全くわからなかったので
工場とのやりとりは
全て日本語でしていましたが
中国側の担当者の日本語が
非常に分かりづらくて
あまりに解読不明なときは
電話で確認するのですが
口語で分かり合えるハズがなく
これは、こういう意味なの?
違う?どっち?
などと電話口で大声で
確認していました。
*
ただ衣料品を製造するために
使う用語は決まっているので
半年もすれば互いに慣れて
交流はスムーズになりました。
中国側の担当者が凄い速さで
日本語を理解できるように
なるからですが
メールを送り合う中で
日本人が書いている文章を
同じ様にマネをして書きながら
上達しているようでした。
そのうちに、
日本語が上達したタイミングで
その担当者は辞めていくのですが(゚-゚;)
何度新しい担当者に代わっても
同じような過程で
日本語は上達していました
*
私にとって
外国語を使った交流とは
この工場サイドの中国人のように
最初は全くできない、けれど
「実際のやりとりの中で覚えていく」
そういうイメージでした。
それは今も昔も、時代が変わっても
変わらないもので
最初から
完璧をめざす必要はなくて
一度でうまく言えなければ
何度でも言えばいいし
わかる範囲で、聞き取れる範囲で
いちばん大切なことをつかむ。
次の機会にはもう少しできるようになる
それを少しずつくり返して、
積み上げていくものだと思います。
学習途上にある人が話す・書く
日本語も中国語も、他の外国語も
立派な言語だと思います(*^-^*)
*
中国語学習に悩んでいる方、
こちらでただいま無料セッションを開催しています。
詳細はこちら
https://note.com/minachina200/n/n7ccf58f8373d
★ブログでも中国語について書いています
https://ameblo.jp/meihe634