
手持ちのカメラ達 その6
今回は我が家のカメラでも最重量級となる、Mamiya RB67です。

我が家にやってきたときはこんな具合で、グリップと露出計付きウェストレベルファインダーも着いた状態でした。
今はこのグリップは外し、ファインダーは露出計が着いていないタイプに変更しています。
実に3kgを超える重量で、
「気軽に持ち歩いて街でスナップ撮影」
という気にはなれない子です。

三脚に立てて使うとこんな感じです。


モノクロとカラー、いずれもしっかり撮れます。
RB67はMamiya C3と同じように、蛇腹を使ってレンズを前後に動かせるので、かなり寄ることが出来ます。
ほぼマクロ撮影というくらい、被写体に近づくことも出来るので主題をしっかり写すことが出来ます。

RB67の「RB」は「Ribolving Back」の略で、フィルムバックを回転させることが出来る、という意味だそうです。
通常、横構図から縦構図にする際は、カメラを回転させることになるんですが、RB67はフィルムバックだけをグルっと回して構図を切り替えることが出来ます。
また、フィルムバックを交換することも出来るので、

こんな具合で、同じロケーションでモノクロとカラーを両方撮るなんてことも出来ます。
非常に高機能で、しかもレンズシャッター式の一眼レフということもあって風景やマクロ撮影、ポートレート撮影など色々な状況で使える逸品だと思います。

このタイプの中判一眼レフは、6x7フォーマットのRB67の他、6x4.5フォーマットのMamiya m645があります。
機能面ではRB67の方が高機能ですが、重量の関係で持ち出す頻度はm645の方が高いです。
ただ、やはり機能面で色々な撮り方が出来るのはRB67の方で、
「今日は気合い入れて撮るか」
というときにはRB67を持って出かけることになるかなと思います。