ウイルス×うつ病×自律神経
もう7月も終わり、8月になってしまいました
7月中にあげようと思ってたのですが8月になってしまいました( ;•ω•ก)
先月のニュースでウイルスがうつ病を発症させるという、大きなニュースだったと思います。
詳しいことは検索すると出てくると思いますが👉コチラ
2~3歳までに100%近く感染し、その後に潜伏感染するヒトヘルペスウイルス6Bというウイルスが嗅球(きゅうきゅう)を破壊し脳内で増殖、そして、脳にストレスが強まりうつ病になるらしく、うつ病患者と健康な人で比べると抗体陽性率がかなり高かった。
このウイルスは2~3歳頃までにほとんどの子供になる突発性発疹症の原因であるウイルスらしく、100%に近いらしいです。
100%って・・・じゃぁ100%うつ病になるの・・・って思ったんですが、90% 以上の成人の体内に潜伏感染しているって。。。
90%以上ってそれでも高確率というか100%に近い気がしますが
「うつ病患者」と「健康な人」で比べるって書いてありますよね?
ということは、当たり前ですが健康な人がいるんです。
ここからは私個人の見解なんですが
題名に自律神経って書いてあって何処が自律神経と関係するの?って
実はこのウイルスは疲労などで免疫が低下すると潜伏状態から再活性化して嗅球を壊すので、免疫を高めたり低下してもある程度の低下で留めれば発症しずらいのではないかと思います。
自律神経が乱れると免疫なども低下してしまいます😨
全てでは無いでしょうが、「うつ病➡自律神経」ではなく、
「自律神経➡うつ病」じゃないかと。
そうすると、このウイルスからうつ病も
「疲労や自律神経➡ウイルス➡うつ病」ってなるとしたら、自律神経を正常に戻すことが優先なのかなって。
自律神経って?という記事でも書きましたが
首などから悪くしてる人が多い気がします。
もちろんそれだけではないですけど、姿勢やストレッチ、軽い運動など出来る範囲で気にしてみるのも第一歩かもしれません。
自律神経が乱れると戻すまでに結構時間がかかりますし、日常生活に姿勢の悪さだったり、食生活、睡眠、運動不足などなど変な癖がつくとそれを治すのも苦痛になるので、なるべく癖をつけないようにしたり、ついてしまったら一気に治すのではなく徐々にゆっくり治すのがいいのかと思います。
もし、このウイルスからうつ病になってる人が多いのであればこのウイルスをどうにかする薬(すでに存在してるのか分からないですが)が出来ればうつ病に希望となるかもしれないと思います。
。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。
⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬ ⦭ ⦮ ⦯ ⦬
ここまで読んでいただきありがとうございます💖
自律神経にいい音楽も作っておりますので
良かったら聞いてみてください🌳🎵
有料ですがココナラで話相手や相談など受け付けておりますのでお困りの際は是非聞かせていただきます。