![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132670800/rectangle_large_type_2_a067654608f5b39ceba1227c710ff02d.png?width=1200)
専業主婦の働き方⑨ お留守番編
ー「目に見える仕事、だけじゃない。」
まず、お礼から。
生活術 記事まとめに、2週連続『専業主婦の働き方』シリーズを掲載していただきました。noteさん、ありがとうございます。
365日何かしら、家事はつきものです。
いつものことだから、当たり前になりがち。
当たり前のことだから、目にも留まらない。
家事って、そういうものだと思います。
大したことから、たわいもないことまで、あれこれ話題にしていきます。
よろしければ、お付き合いいただけますと幸いです。
本日は、大したことではないけれど、大切なお話です。
ーーー
夫は、仕事が忙しい。
朝早く出勤し、帰宅は22時を過ぎる。
夫は、出張が多い。
一日だけのこともあれば、家を数日空けることもある。
夫は不在にしていることが、多い。
「えー、いいじゃん、夫さん居ないと自由だ。」
これは、数年前の私のセリフ。
自由、だと思っていた。
子どもがいない私たち夫婦は、夫がいなければ私ひとり。
独身の頃みたいに、一日中Netflixを観ててもいいし、本の世界にどっぷり浸かってもいい。
ご飯は、食べたいものを、食べたいときに食べたらいい。
なんでもできるし、自由だ。
だけど、そうこうしているうちに、
その自由に慣れてきて、やがて、退屈になる。
マンネリってやつだ。
夫の転勤に妻がついて行き、
妻の気分が落ち込んでしまう、軽いホームシックになってしまう、というのはよくある話だ。
夫は家に居ない。
家族や友人は、近くにいない。
知らない土地で、新しく生活の基盤がスタートするのであれば、尚更だろう。
やりたいことが無限にある私でも、多少なりと日々のマンネリはあった。
引越しを数多く経験してきた側の人間ではあるが、「24時間あなたの自由だよ、その明日もね」となると、「どうしよっかな〜」となる。
今はこうして、noteを書いたり、ここ最近は学校に通わせてもらったりしていて、ちょうどよく時間を過ごしているけれど、
人間、「さあ、どうぞ自由ですよ!」と差し出されると、案外「もう、お手上げです!」となってしまうものなんだな、と実感した。
本日の記事でお伝えしたかったのは、
「心の安定を保つ。」ということ。
これも、立派な仕事のひとつ、だと私は思っている。
会社員であっても、自営業者であっても、専業主婦・主夫であっても、同じこと。
心身ともに、健康であること。
これは、最優先事項である。
忙しい夫が家に帰宅して、
笑顔で「おかえりなさい。」と出迎えたい。
これは、私のたいせつな仕事のひとつ。
簡単なことに思えるけど、たぶん一番難しい。
気持ち的に落ち込んじゃうなって方は、早めにパートナーの方と相談して、ふたりで、家族で、健康と安心をつくっていけると、いいなと思う。
忙しい相手に、相談するって、けっこう勇気がいる。
「疲れているのに、、」
「また別の日にして。」
って言われないかな、と思っちゃう。
仕事でも、家庭でも、報・連・相はたいせつ。
「今日こんなことがあってね」と、報告。
「もうすぐこんなことがあるよ」と、連絡。
「実はこんな風に思っていてね」と、相談。
どんどん、会話を、しよう。
基本的なことだけど、当たり前じゃない。
自身のためにも、パートナーのためにも、家族のためにも。
健康管理は、たいせつなお仕事のひとつなのです。