見出し画像

自分に正直になるための挑戦:やりたいこと100のリスト

45歳、これまでの人生を振り返り、昇格面談の準備をしていた私は、ふと気づきました。これまでの自分は、常に誰かのために頑張ってきたと。この気づきは、まるで重たいカーテンが開け放たれるような瞬間でした。


長男としての責任と家族への思い

私は長男として、家族を支えることを生涯の使命として受け入れてきました。特に両親を楽させたいという一心で、自己犠牲を厭わず働いてきました。しかし、その結果、気づかぬうちに自分の欲望や夢は二の次となり、心の奥底にしまい込んでしまっていました。

昇格面談の断念と気づき

昇格面談に向けて準備を進めていた最中、男性更年期の症状が悪化し、やむを得ず断念することとなりました。この出来事がきっかけで、自分の身体や心の声にもっと耳を傾ける必要があると強く感じました。

自分の気持ちに正直になる

この気づきを得たことで、今後の人生をどう生きるかを見直すことにしました。これまで家族のために頑張ってきたけれど、これからは自分自身のためにも生きようと決意しました。その第一歩として、「やりたいこと100のリスト」を作ることにしました。

やりたいこと100のリストの効果

やりたいこと100のリストには、自分が心から望むこと、興味を持っていること、そして挑戦してみたいことをすべて書き出しました。一般的に言われている効果として、以下のようなものがあります。

1. 自己理解の深化 リストを書く過程で、自分が本当に何を望んでいるのかを再認識することができます。これにより、自分の価値観や優先事項が明確になります。

2. 目標設定の手助け リストに書かれた項目は、具体的な目標として設定することができます。これにより、日々の生活において何に注力すべきかがはっきりします。

3. モチベーションの向上 やりたいことが具体的に明文化されることで、それを達成するためのモチベーションが高まります。目標達成への過程が楽しみとなり、日常の充実感が増します。

4. 精神的な満足感 リストにあることを一つ一つ達成していくことで、達成感や充実感が得られます。これが自己肯定感を高め、精神的な満足感をもたらします。

5. 新たな挑戦の発見 リストを書くことで、自分がこれまで考えもしなかった新たな挑戦や興味に気づくことがあります。これにより、人生における新しい可能性を広げることができます。

自分を取り戻す旅の始まり

やりたいこと100のリストを作ることは、自分を取り戻すための旅の始まりです。このリストを通じて、自分の気持ちに正直になり、心から望むことを追求する道が開かれました。

今までの自分の頑張りは決して無駄ではありません。しかし、これからは自分のために、そして自分自身が本当に幸せを感じるために歩んでいこうと決意しています。やりたいこと100のリストは、その旅の道しるべとなるのです。まずは100個のリストを作るのですが、出てきたのは20個程度です。これから少しずつ出して行こうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!