マガジンのカバー画像

絵師の陥穽

75
絵師の陥穽、画力、描く動機、絵を描くにあたっての諸々考察
運営しているクリエイター

記事一覧

アーティストMAYA MAXX氏を遅ればせながら追悼する

アーティストのMAYA MAXX氏が先日亡くなられた。
不勉強なものでそのニュースを見るまでMAYA MAXX氏のお名前を存じ上げなかった。
しかし氏の作品を確認してみたら、無知の自分ですら目にしたことがあるものだった。
そして目にしたことがある上で「自分とはだいぶ違うメジャーなジャンルの方だなあ」で終わっていた過去の自分の不明さを今更恥じる羽目になった。

氏の訃報のネットニュースはヘッドライン

もっとみる

「この絵を見たらRT(リポスト)」!?〜すごく心に刺さる絵師のnote9

※現X(旧Twitter)の「リポスト」を、元のTwitterの頃の引用元noteに合わせて「RT」と原文通り書いていますのでご了承ください。

全文同意すぎて赤べこの如くずっとウンウン頷くnote見つけました。
こちらです。↓

のっけから赤べこ案件です。

これ以降も高速赤べこです。

その通りすぎる。
なんでか知らんけどフォロワーさんを「自動拡散装置」扱いしたがる絵師さんてたまにいますよね。

もっとみる
ハロー効果に気をつけろ

ハロー効果に気をつけろ

いやマジで。
エライ人が言ってるから
有名な人が言ってるから
正しい

という思考停止は自我の否定につながりかねないので
他人の発言に聞く耳を持つことは大事だけど
自分の腹落ちと相互に検証した方が
たぶん幸せの元。

わかりみが深すぎるのでスキをバンバン押したくなった話

わかりみが深すぎるのでスキをバンバン押したくなった話

ふと流れてきたnoteを拝読させていただいたら、めちゃくちゃわかりみが深くてスキアイコンを即押しした(可能なら複数押したい)
以下である。

簡単にいうと

お絵描きで上達したい時、いわゆる絵の描き方に限定した上達法とされるものの摂取だけでは不十分なので直接絵に関わりなく見えても自分の癖を自覚しさらにいろんなものを摂取しようぜ。

って話かと思われます。
雑にまとめましたがいろいろ示唆に富む内容な

もっとみる
詐欺未遂に遭遇した絵師さんからX(旧Twitter)での注意喚起がありました

詐欺未遂に遭遇した絵師さんからX(旧Twitter)での注意喚起がありました

表題通りとしか言いようがないんだけど、これ要注意ですね…。
当該絵師さんの注意喚起がこちら。
詳細な経緯は以下ツリーになってます。

かいつまんで言うと、
PayPal垢未所持の絵師さんにDMで似顔絵をリクエストして
PayPal垢作らせてPayPal公式装った偽メール送付、
偽アップグレード料金立替を装って絵師さんから偽アップグレード料金分を騙し取ろうとした
…って感じだろうか。

ええと、Pa

もっとみる

自分が他人に言うのは許されるが、他人が言うのは許さない

…ことを何と呼ぶか知ってますか?

ダブルスタンダードと言います。

前回のnoteに対して「本人が苦しむだけなんだから放っておけ」という声があった。
しかしその声の主は、数多の他人への批判記事を多数書いている方であった…。

あれ、それではご自分の批判記事も「本人が苦しむだけなんだから放っておけ」=「批判記事を公開するな」(そう言う意味だよね?)にならないか?

その方と私の記事の間に違いはある

もっとみる

自己愛・自己陶酔は悪なのか

…という問いがあった。
まあ、前回書いたnoteをそう受け取る人もいるかもしれない。
しかし、そう早合点する人は少々冷静さを欠いているのではないだろうか。
その証拠と言ってはなんだけど、早合点してる時はタイトルと本文の主旨が不一致なのである。
なのでやはり早合点なのだろうなあと推測する。

私の書いた主旨は「(前々回の)努力の割には報われないと嘆く絵師さんの絵が、なぜ他人にスルーされるのか」の原因

もっとみる
描き手の自己愛・自己陶酔が他者の感動を呼ばないどころかスルーされる理由

描き手の自己愛・自己陶酔が他者の感動を呼ばないどころかスルーされる理由

前回、私も身に覚えがあるような、と思って読んでいたら後半であれ、だいぶ違うようだぞ、となったnoteについて思うところを書いた。

で、書いてからも暫し考えたのだけど、結局のところ私とそのnoterさんで何が決定的に違うのか。
…を一言で言い表すと、「自己愛・自己陶酔に対するスタンスの違い」であると思い当たった。

件のnoterさんは「自己愛・自己陶酔は当然」派と見える。
一方私は「描いている最

もっとみる
自分のオリキャラがかわいいのは真理だろう、けど…

自分のオリキャラがかわいいのは真理だろう、けど…

身に覚えありすぎるようなちょっと違うような、絵師さんの心の叫び
…のようなnoteが流れてきた。

かいつまんで書くと以下のような内容である(表現はあえて変えてある)

SNSフォロワーがとても少ない

いいねがすごく少ない

有名になりたいとかバズりたいとか高望みしてるわけではない、がたくさんでなくてもいいので自分の絵を第三者にちゃんと見てほしい

しかしそれを声高に周囲に押し付けたくない(承認

もっとみる
【画力向上について】ポジティブ思考だけでは画力は向上しないがネガティブ思考でも続かない、それではどうするか

【画力向上について】ポジティブ思考だけでは画力は向上しないがネガティブ思考でも続かない、それではどうするか

割とポジティブ思考を(脳死で)良いことと思ってる人が多いように見える。
そりゃ本人の主観に限ればネガティブよりポジティブのが生きやすいけど。

ただ、お絵描きの場合、いくつかの実例を見聞した経験からすると、ポジティブ思考にも弊害があるように見える。
なぜならお絵描きには閲覧者という客体が存在するからだ。
本人の主観通りに世間が見てくれるとは限らないということである。
具体的な弊害の可能性を雑に挙げ

もっとみる
絵師の悩みというより自己への惚気であった話〜帰ってきた「絵に必要なのはハウツーか、ハーツか」

絵師の悩みというより自己への惚気であった話〜帰ってきた「絵に必要なのはハウツーか、ハーツか」

先日書いたハウツー・ハーツリターンズのnote
で書いた3Dポーズ人形必須の絵師さんの話の続き。
お悩みなのかなと思って先日の内容を書いたんだけど。
実はその後のnoteがまた流れてきてあれれ、悩みじゃなくね?
と思うなどした。

1つのnoteに限らず前後も含めて読むと、どうやらこの方は悩んでる風で実は自分の描いた絵が大好きであることをお悩み風に書いているという、自分の絵へのお惚気なことが読み取

もっとみる
お絵描きソフト3D支援機能の弊害〜絵に必要なのはハウツーか、ハーツか(リターンズ)

お絵描きソフト3D支援機能の弊害〜絵に必要なのはハウツーか、ハーツか(リターンズ)

前回のハウツー・ハーツ(オマケ)で終わりにするつもりだった。
んだけど、それらを書き終わったらとあるnoteが流れてきた。
のでそれを何の気なしに拝読させていただいた。
ら、私とまったく真逆の道を行っててお悩み中な方のものだった。

別に私の取った方針がその方より正しいのよ!とマウント取りたいわけではなくて。
似たような悩みを遠い昔に持ったことがあるからこそ私はその方と逆の道を選んだわけで。
もし

もっとみる
『自分の本当の画力』〜絵に必要なのはハウツーか、ハーツか(オマケ)

『自分の本当の画力』〜絵に必要なのはハウツーか、ハーツか(オマケ)

「ハウツー・ハーツ」については前回で概ね書き切ったと思うんだけど、ふと「ん?」と思ったことがあるのでちょっとだけオマケ。

自分、そういう考え方じゃないからうっかりしてたんだけど。
もしかして、「上手くハウツーで見栄えよくできた絵だけ集めたのが『自分の本当の画力』」と思ってる人、多いんだろうか。
他の人に聞いてみたことがないからはっきりしないんだけど。

どこかで
「自分でも驚くくらい下手な絵を描

もっとみる
絵に必要なのはハウツーか、ハーツか(2)

絵に必要なのはハウツーか、ハーツか(2)

前回ハウツーばっかりで終わってしまった。
前回の内容は

世間にはハウツーが溢れてて絵師さんの参入障壁は低いけどそれ故に埋もれがちでそこから抜け出すのにさらにハウツー集めても結局枝葉で根本じゃないよ

ハウツーが枝葉なのは絵師さんのせいではなく枝葉でない根本が3D→2Dビジョンという「その人特有の現実世界の見方」なので他人に教えることが困難だからだよ

自分なりの3D→2Dビジョンを獲得できたらそ

もっとみる