オンライン学習における Learning Experience Designの取り入れ方
「オンライン学習における Learning Experience Designの取り入れ方」についてedlyのAyaz Qureshiさんの記事を見ながら考察して行きましょう
オンラインコース(eラーニングコンテンツ)を作成する際、すべてのコンテンツを伝えようとするあまり、学習者視点から遠ざかってしまうことがあります。ラーニング・エクスペリエンス・デザインは、学習者の視点を常に意識することで、eラーニングの取り組みを正常に補正することに役立ちます!制作現場では良く有りがちなことですね
学習者中心のコースをデザインしたいですか?
学習は体験が重要です。オンライン学習では特にそうです。豊富なコンテンツを学生に提供しても、学生がそのコンテンツに参加しにくければ、効果的な学習体験にはつながりません。そこで、ラーニング・エクスペリエンス・デザイン(LXD)の出番です。思慮深く意図的なデザインは、学習者に永続的なインパクトを残し、バーチャル学習体験を左右する可能性を秘めています。LXDはコース作成中に取り入れることは難しくありません。必要なのは、コンセプトをよく理解し、いくつかの基本原則を心に留めておくことだけです。
LXDを学んでみたいですね
ラーニング・エクスペリエンス・デザインとは?
ラーニング・エクスペリエンス・デザインでは、学習者を学習介入の中心に据えることです。LXDの中心となる2つのコンセプトは、教材が学習者中心であること、そして目標志向であることです。学習者中心の設計とは、コースの受講者を把握し、その学習スタイルに最も適した方法でコンテンツを作成することです。これは、人間がどのように学習し、どのようなグラフィック、レイアウト、トーン、指示に最も反応するかを理解することを意味します。これらの指標は、企業のトレーナーとは対照的に、K12のインストラクターにとっては全く異なることを意味します。LXDのもう半分は、学習をゴール志向にすることです。簡単に言うと、受講者はあなたのコースから何を学ぶことができるのか、そしてコース終了時には、設定された学習成果を達成し、学んだことを活用することができなければ意味がありません。
学習者中心のオンラインコースに学習経験デザインを取り入れる
Understand Your Learners
当たり前のことのように聞こえますが、優れた学習体験とは、聴衆の心に真に響くものであります。そのためには、時間をかけて学習者を理解することが大切です。学習者の知識やスキルを把握しましょう。あなたが企業トレーナーなら、学習者はどのような職業に属しているのか?K12(※)のインストラクターであれば、受講者はどの年齢層に属するのでしょうか?このような評価を行うことで、インストラクターは、受講者が理解しやすいようにコンテンツを文脈化することができます。このような洞察は、受講者を学習プロセスの中心に据えることができるよう、コースの進行全体を通して心に留めておく必要があります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
※K12インストラクターとは?
K12インストラクターは、K12教育(幼稚園から12年生までの教育段階)で教育を提供する教師を指します。K12は、アメリカの教育システムで広く使用される用語であり、幼稚園から12年生までの教育段階をカバーしています。K12インストラクターは、学校や教育機関でさまざまな科目や学習領域で指導を行います。彼らは学生の教育と成長をサポートし、カリキュラムを実施し、学習の評価を行う役割を担っています。
ーーーーーーーーーーーーーーー
理由と方法を説明する
受講者にコースを売り込む最善の方法は、その体験から何を得られるかを正確に伝えることでしょう。学習成果が何であるかが不明確なまま、延々とトレーニングや勉強に時間を費やしたいと思う人はいません。それだけでなく、学習者が達成を期待できる学習目標を正確に知ることで、学習者は自分の進捗状況を自己評価し、コースを修了するために必要と思われるレベルの努力を割くことができます。ラーニング・エクスペリエンス・デザインは、学習者の参加を重視します。
確かに、何をえられるか不明確なコースは受ける気になりませんね
多様なコンテンツを活用する
単調にならないようにすることは、生徒を飽きさせないために重要です。オンライン学習では、学習者が物理的な教室にいるわけではなく、気が散ることがどこにでもあるため、これは特に重要です。生徒の注意を引きつける方法の1つは、コンテンツを多様化することです。ビデオやオーディオモジュールを取り入れるなど、さまざまな種類のマルチメディアを使用してレッスンを作成することで、スライドやノートの単調さを解消することができます。
この問題はeラーニング創成期から分かっていたことなのですが、海外、特に米国のコンテンツは上手く作ってあり解消されております。ただ、日本の場合は「教材はきちんとつくる」「教材だから正しく、厳密につくらなければならない」さらに「教材にはお金をかけない」が徹底されており、この問題が出ても封印され、結局は飽きても眠くなっても受講者は我慢を強いられます。(その代わり自動催促メール等の機能でカバーする施策をとってきました)これは日本のeラーニングのほとんどが このような状況で、このコンテンツ問題を棚替えし、企業の皆様は何故か受講率が上がらないとお悩みの方が多いようです。
UXデザインの要素を取り入れる
UXフレンドリーなデザインは、アプリやウェブサイトだけのものではありません。オンライン学習コンテンツにもUXフレンドリーな要素を取り入れることで、学習者が授業を最大限に活用できるようになります。いくつかの重要なデザインを選択するだけで、大きな違いが生まれます。大量のテキストを分割する、箇条書きにしてより重要なコンテンツを上に持ってくる、使い慣れたデザインパターンを使う、といったテクニックはすべて、学習者がより多くの情報を保持するのに役立ちます。さらに、簡単な概念から複雑な概念へと段階的に移行することで、学習者が圧倒されるのを防ぎます。また、特定のカラーパレットを特定の概念に関連付けたり、写真やGIFのような視覚的補助を加えたりすることも効果的です。
日本人は何故か「Gif」を嫌います。Gifによる視覚的効果は大きく、海外では数多く使われていることを目にします。
柔軟で漸進的なものにする
オンライン学習の素晴らしい点は、従来の教室での学習では実現が難しかったレベルの柔軟性を学習者に与えたことである。ラーニング・エクスペリエンス・デザインは、学習者中心のアプローチを求めているため、学習者が自分の好きなように学習の旅を柔軟に変更できるようにすることは、正しい方向への一歩である。
自分のペースで学習を進めることで、学習者は自分に最適なペースでモジュールを進めることができる。柔軟性を取り入れるもう一つの方法は、受講者が授業を受ける媒体を選べるようにすることである。さらに一歩進んで、自分に最も適していると思う種類の評価を受けられるようにすることです。柔軟に選択できるようにすることで、効果的な学習のための最良の環境を作ることができます。
また、新しいコンセプトは段階的に導入し、古いコンセプトの上に一貫性を持たせることをお勧めします。マイクロラーニングは、一口大の情報を、学習者に疲労感を与えることなく伝えることができる、非常に有用なテクニックである。学習者は、マイクロラーニングに好意的な反応を示す。そのため、この調査では、95%のeラーニング専門家が、学習ツールとしてマイクロラーニングを好んだ。
エンゲージメントの促進
効果的な学習経験の設計は、生徒が他者から学べるかどうかにかかっている。伝統的に、学習はグループで行われることが多いため、ソーシャル・ラーニングは教室にうまく組み込まれている。これをオンライン学習で再現するのは難しいが、不可能ではない。学習者の約84%が、ソーシャル・ラーニング・ツールを好む。
学習者は、情報が直接的なコミュニケーションを通じて伝えられると、よりよく記憶する。ライブ・ディスカッション・グループ、専門家によるカンファレンス、デモ・セッション、実際のケーススタディなどを取り入れることで、コース作成者はオンライン学習をよりLXDに適したものにすることができる。コミュニケーションを促進するもう一つの方法は、受講生が質問を投稿したり、仲間と交流したりできるディスカッションボードを取り入れることです。
一貫したフィードバックの交換
ラーニング・エクスペリエンス・デザインは、あらゆる受講者に有効な具体的なルールで構成されているわけではありません。オンラインコースによく考えられた戦略を取り入れているのは事実かもしれませんが、受講者の心に響かないかもしれません。結局のところ、学習者側がどのように物事を捉えるかにかかっているのです。それを知る唯一の方法は、学習者と一貫してフィードバックを交換することです。特定のLXD要素がどの程度役に立っているかを知るだけでなく、学習者がコースでの自分の成績や改善点を知ることも重要です
いかがでしたでしょう?参考になりましたでしょうか?