![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169149374/rectangle_large_type_2_44197e8c7c1f1962ea23defa42c4a588.png?width=1200)
【IZURUびと vol.2】 末廣将さん -ナチュラルリビングのはじめかた-
こんにちは!「はじめる人」を伴走支援するブランディングサービス『IZURU』です!
( IZURU公式HPはこちらから)
『IZURU』ではお店やサービスなどを新しくはじめる人の伴走支援として、やりたいことのヒアリングからコンセプトづくり、そしてブランディングに必要なデザイン7点セットを提供しています。また、アフターサポートとして、はじめる人に寄り添いつづけることで一緒に事業を成長させていけることを目指しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-SR1XJ0UAil3uLEfItCndpD4e.png?width=1200)
そんな『IZURU』でのnote企画が、はじめる人にフォーカスした『IZURUびと』です!この企画では私たちのサービスで「はじめた人」を紹介していきます。
第2回目の今回は、北鎌倉でナチュラルリビングの立ち上げた末廣将(すえひろしょう)さんです。
末廣さんの取り組みをご紹介しつつ、あなたの「はじめる」きっかけに少しでもなれば幸いです!
1. 末廣将さんの想い
今回、IZURUがコーディネートを担当したのは、北鎌倉でナチュラルリビングを立ち上げた末廣さんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-znBl4yGOi6xYsVorTKew2k3L.jpg?width=1200)
「正直に生きる」という座右の銘を掲げ、ライフスタイルや暮らし方について軽やかで自分らしい選択を提案。
風の時代のライフスタイル研究家として、人々が心地よく暮らせるヒントを見つけられる場を作りたいという強い思いを抱いています。
末廣さんの印象的なところは、自分の内面に深く向き合い、その経験をもとに行動を起こしている点です。もともとは社会課題の解決に貢献したいという思いから、会社員や環境活動に取り組んでいましたが、模索する中で「暮らしを整えることで人生を豊かにする」というキーワードに出会い、そこに大きな可能性を見出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-tG04oyPIX2E8MYcx3FZQks5K.jpg?width=1200)
「暮らしを整えることで、自分の内面も整い、それが社会課題の解決にもつながる」。そう確信した末廣さんは、ネットを中心に暮らしや料理に関するワークショップやイベントを開催してきました。そして今回、いつでも人が集えるリアルな場を作ることを決意。その活動の核となるコンセプトを明確にするために、IZURUに相談いただきました。
そんな末廣さんの想いをカタチにするために、どのようなコーディネートを行ったのか。本記事では、そのプロセスと出来上がった成果について詳しくご紹介します。
2. 想いをカタチにしたプロセス
IZURUではオンラインツールを使い打ち合わせをしていきます。(全国どこでも大歓迎です!)ここでは末廣さんとの打ち合わせの様子をご紹介します!
初回打ち合わせでは、事前アンケートを踏まえて相談者の方へヒアリングを行います。基本は会話を楽しんでもらいながら1時間、相談者の方の想いを引き出していきます!相談者の方は話すだけでOKです!
アンケートの内容をもとに、つくりたい場のイメージを文字やショートストーリーに書き出しながらイメージを共有していき、イメージにあっているかお話ししていきます。
<ショートストーリーのイメージ>
- 自分らしさを取り戻す一日 -
日曜日の朝、一人の若い女性が末廣さんのライフスタイル提案サービスを訪れました。彼女は最近の忙しい生活の中で、自分らしさを見失いがちで、少しリフレッシュしたいと感じていました。
店内に入ると、深緑色を基調とした落ち着いたインテリアが彼女を迎えました。木のぬくもりとアーストーンの家具が、心地よい雰囲気を醸し出しています。彼女はまず、店内のカフェスペースで健康的な朝食を楽しみました。新鮮な野菜を使ったサラダと、自家製のハーブティーが、体に優しく染み渡ります。
食事を終えた後、末廣さんによる「住まいの工夫レクチャー」が始まりました。彼女は、日常生活の中で自分らしさを表現するための簡単なインテリアの工夫や、ストレスを軽減するためのレイアウトのアイデアを学びました。末廣将さんの話を聞きながら、彼女は自分の部屋を思い浮かべ、早速取り入れてみたいと感じました。
午後には、他の参加者とともにライフスタイルについて対話するワークショップが行われました。ここでは、自分らしく生きるための方法や、日常生活で実践できる小さな変化について話し合いました。彼女は、他の参加者の意見や経験から多くの刺激を受け、自分も少しずつ変わっていこうという気持ちが湧き上がってきました。
一日が終わる頃、彼女は再びカフェスペースに戻り、今日の体験を振り返りながらリラックスして過ごしました。彼女の顔には、来店した時とは異なる明るい表情が浮かんでいました。末廣さんは、彼女が自分らしさを取り戻し、軽やかに生きる一歩を踏み出せたことに満足感を覚えました。
その後、彼女はお店で学んだことを日常生活に取り入れ、自分らしく生きるライフスタイルを実践し続けました。そして、月に一度、お店で開催されるワークショップやセッションに参加し、自分自身の成長を楽しむようになりました。
第2回打ち合わせでは、コンセプト・店名決め・ロゴの方針を相談。
第3回打ち合わせでは、ロゴのデザインを決めます。打ち合わせの中でも案を画面共有をしながらブラッシュアップしていき、最終的なカタチにしていきます。
そして、第4回打ち合わせでは最終納品物を確認の上、成果物を納品しました。その後も事業立ち上げにあたってアフターサポートがあるのもIZURUの推しポイントです。事業を自走するまでとことん応援します!
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-XSJx5bs9POkmKogFIuCv4jQY.png?width=1200)
末廣さんと話を重ねる中で強く感じたのは、「人が自分らしくいられる居場所を作りたい」という思いでした。末廣さんが目指しているのは、ただの場所ではなく、人々が自然と笑顔になれる空間。
「風がそっと吹き抜けるような軽やかさの中で、心地よく過ごしてほしい」というビジョンを語る末廣さんの言葉からは、彼自身が大切にしてきた暮らしの在り方が反映されていました。たとえば、暮らしの中で何気なく整える行動や、手を動かして料理をする時間が、訪れる人々の心の安らぎや再発見に繋がることを願っているようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-vDMmclyLtiWHe3ZV8TErh9QF.png?width=1200)
打ち合わせを通して明らかになったのは、「緑風居」が目指すのは、訪れた人が自分自身を取り戻せる場所であるということです。末廣さんの座右の銘「正直に生きる」にもあるように、飾らず、無理をせず、自分に正直にいられる時間を提供することが、彼の活動の根幹にありました。
ほんの少しの気づきや、何気ない会話の中にある心の緩み。それらが日々の暮らしに小さな光を灯し、訪れる人の心を満たすこと。それが、末廣さんが「緑風居」で実現したい未来の風景なのだと感じました。
3. ブランドをつくるデザイン7点セット
そんな経緯を経て、コンセプトや店名の候補を絞っていきました。そうして一緒に見つけていったブランドのカタチがこちらです!
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-Pv6d1knIUSBXDVoLu0AOH82N.png?width=1200)
コンセプトは「natural living」。
自然に囲まれた穏やかな空間で、訪れる人が自分自身と向き合いながらリラックスできる場所を目指しています。ここでは、人々が集まり、何気ない会話やふとした気づきを通じて、それぞれの生き方を見つめ直す機会を提供します。
店名の『緑風居』には、「爽やかでリビングのように心地良く、人が集う場になるように」という願いを込めました。「緑風」は爽やかなイメージを彷彿させる5月の季語。「居」という文字には、ただ過ごすだけでなく、心を落ち着けて自分らしくいられるという意味が込められています。
提案時、末廣さんからは「まさに私が伝えたいイメージです」というお言葉をいただきました。この店名が持つシンプルさと奥深さが、末廣さんの目指す空間にぴったりだと感じていただけたことは、私たちにとっても大きな励みとなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-fq93Yu5ROxw0dmAkzSKoWCUD.png?width=1200)
ロゴデザインは、裏山の豊かな緑から吹く風を穏やかなグラデーションで表現しました。線を重ねることで、人々の対話や交流が積み重なっていく様子を描き出し、静かで軽やかな風の動きを感じられる仕上がりにしました。
「僅かな会話からここまで私の思いを汲み取っていただけたのは初めてです」と末廣さんから感想をいただき、私たちのデザインが末廣さんのビジョンに寄り添えていることを実感しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-4Lm5ZuR8tSXYET3VN61gFKHa.png?width=1200)
末廣さんの事業運営をスムーズに進めるために、他にも名刺、スライド、ポスター、SNSスタートセットのテンプレートも納品しました。これらのツールは、『緑風居』のコンセプトやビジョンをお客様に伝える重要な役割を果たします。打ち合わせを通して想いや考えを一緒に整理できたことで、新たな一歩を踏み出す準備が整ったことを喜んでくださいました。
納品後の末廣さんからは、
「サービスを通して、自分の中にあった思いや言葉にならない熱量みたいなものを汲んで、コンセプトとして言語化していただけたというところが一番見えたものだと思います。また会話をする中でこうありたいという未来像の解像度が上がりました。」
「頭の中、自身の内側に存在するコンセプトや思いを言語化し、それを踏まえたロゴや店名の検討がプロの手を借りて形になりました。」
というコメントをいただくことができました。
コーディネーターとして「緑風居」プロジェクトの伴走支援をする中で印象的だったのは、素直でまっすぐな想いと、常に周りの方々にリスペクトを持ってプロジェクトを進めている姿勢でした。
末廣さんの伴走を通して、着々と開業に向けて前進されている理由に納得するとともに、短い打ち合わせの中でも想いを最大限に引き出し形にすることができたことが何より嬉しく思います。
そして、末廣さんの今後の展望として、「緑風居」を中心とした活動を広げ、多様な場を創出する未来も語っています。また、「取り組みや表現の方法は違っても、根っこが同じ方々と繋がりたい」という末廣さんの言葉には、活動を通して共感できる仲間を増やし、共に未来を描いていきたいという思いがとても感じられました。
末廣さんのこうした情熱や柔軟な発想に触れるたび、私たちもまた、このプロジェクトの一端を担うことへの責任とやりがいを感じます。
「緑風居」が地域の中で愛される存在となり、末廣さんが描く未来へとつながっていくことを、心から応援しています。
末廣将さんのInstagram:https://www.instagram.com/sho_suehiro/
4. 「はじめる」を伴走支援するブランディングサービス『IZURU』
◼︎IZURUとは
株式会社micro developmentが提供する「IZURU」は「はじめる人」を伴走支援するブランディングサービスです。
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-vFEfO3yTUr2MG1YQJ4eCwcW5.png?width=1200)
ブランディングにおいては、コンセプトから店名、ロゴ、ウェブサイト・SNS、空間設計、運営に至るまで、コンセプトとデザインの統一が欠かせません。これらを別々のデザイナーに依頼すると、手間やコストがかかり、横通しも難しく、事業をはじめる際のハードルが高くなりがちです。
そこで、IZURUは専任コーディネーターにより一気通貫でデザインを提供する仕組みを開発しました。あなたのお店やサービスの立ち上げに必要なデザインや運営の準備を、コーディネーターが伴走しながらサポートします。
◼︎IZURUの特徴
ポイント① あなたの想いを届けるブランディング
ヒアリング〜打ち合わせ4回でブランドを形成するデザイン7点セットを納品。あなたは話すだけでOK!コーディネーターが意図を汲み取り一緒に相談して、あなたの想いをコンセプトに、デザインに落とし込んでいきます!
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-3SxdWcsC0KLyAOUmR1Ez8Yiw.png?width=1200)
ポイント②一気通貫したコーディネートで手軽に「あなたらしさ」を実現
専任のコーディネーターによる一気通貫した伴走支援によって、別々の得意領域を持つプロデザイナーに発注するよりもコストを抑えつつ、コンセプトを横通しすることにより、手軽に「あなたらしい」デザインでのブランディングを実現します。デザイン7点セット以外にもリーフレット、パンフレット、内装などについてもご相談いただけます。(一部有料プランになります)
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-Yq1njb32xupiRsyLCz0eT5r9.png?width=1200)
ポイント③LINEで事業に困ったときに相談できるアフターサポート
IZURUでは、新規事業立ち上げだけでなく、サービス提供後も充実したアフターサポートを通じてプロジェクトを伴走支援します。(一部有料プランになります)また、IZURUではじめたひと同士のコミュニティづくりも展開していきます。あたらしい事業に取り組む仲間ともぜひ繋がってください!
![](https://assets.st-note.com/img/1736291306-uYbzNv1JK6G9LgHoTEVkhqx4.png?width=1200)
IZURUは、「はじめる人」を後押しします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
◼︎最新情報・お問い合わせ
※サービス詳細は公式ホームページから!
※お問い合わせは公式LINEから!
※情報発信は公式Instagramから!
今後とも「はじめる」を応援するブランディングサービス『IZURU』をよろしくお願いいたします!次回の記事もお楽しみに!