見出し画像

モダンチェンバロ・テルミン・オンドマルトノ・ハルモニウム

オンドマルトノはモダンチェンバロの活躍した時代と重なるんですよ。
その少し前にロシアで発明されたテルミンというのもあります。こちらは世界初の電子楽器です。

テルミン(ロシア語:Терменвоксチルミンヴォークス)は、1920年にロシアの発明家レフ・セルゲーエヴィチ・テルミンが発明した世界初の電子楽器である。
テルミンの最大の特徴は、テルミン本体に手を接触させず、空間中の手の位置によって音高と音量を調節することである。
テルミンはコンデンサをもつ高周波発振器を2つ内蔵している。このうち片方の発振周波数は固定されているが、もう一方の周波数は可変である。




オンドマルトノは
オンド・マルトノ (Ondes Martenot) とは、フランス人電気技師モーリス・マルトノによって1928年に発明された、電気楽器および電子楽器の一種である。



オンド・マルトノ(第7世代モデル)
左側が椅子と鍵盤(楽器本体)。その右が各スピーカーで、上部がパルム、下部がプランシパル。このプランシパルは内側の下部にレゾナンスを含む。一番右側がメタリック
鍵盤(英名キー key 、仏名クラヴィエ clavier )またはその下につけられたリボン(英名リボン ribbon 、仏名リュバン ruban )を用いて望む音高を指定しつつ、強弱を表現する特殊なスイッチ(英名タッチ touch 、仏名トゥッシュ touche )を押し込むことによって音を発することができる。多くの鍵盤型電子楽器がオルガン同様両手の同時演奏や和音による複数の音を同時に発することができるのに対し、オンド・マルトノはテレミン(テルミン)に類似しており、基本的には単音のみの発音しかできない。
鍵盤とリボンによる2つの奏法、特にリボンを用いた鍵盤に制限されない自由な音高の演奏、トゥッシュと呼ばれる特殊なスイッチによる音の強弱における様々なアーティキュレーション表現、多彩な音色合成の変化、複数の特殊なスピーカーによる音響効果によって、様々な音を表現することが可能である。
発明された時期は電子楽器としては古く、フランスを中心に多くの作曲家がこの楽器を自分の作品に採用した。それらの中には近代音楽以降のクラシック音楽や現代音楽の重要レパートリーとなった曲も多く、現在も頻繁に演奏される。
本来は三極真空管を用いた発振回路で音を得るが、第7世代以降は集積回路を用いたモデルも製造された。

モダンチェンバロの時代はこれらと同時代で試行錯誤の時代でした。
これらとアンサンブルするということはなかったのですが、後々私はポーランドのヴォジビエッシュ・コトニスキー先生の電子音とモダンチェンバロの作品に出会いました。

コトニスキー先生はポーランドのワルシャワ音楽院で電子音楽の教授を長く務められた大家です。

また、いつか記録しようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!