見出し画像

ユヴァル・ノア・ハラリも驚く? サピエンスを支配者にした遺伝子


ヒトはこうして地球の支配者になった

先日、小学4年生のクラスで読み聞かせをする機会がありました。
そこで選んだ本が、ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった」です。

ハラリ氏といえば、「サピエンス全史」や「ホモ・デウス」などの世界的ベストセラーで知られる歴史学者。

「人類の物語」は、ハラリ氏が初めて子ども向けに書いた本で、人類の歴史を分かりやすく、面白く解説しています。
読み聞かせでは、特に「7万年前にホモ・サピエンスに何が起きたのか?」という部分に焦点を当てました。

まず、ヒトには、私たちサピエンス以外にも人類がいたことを紹介。
ネアンデルタール人、フローレス島の人、デニソワ人などがいたそうです。
(以下の画像は読み聞かせで使用したもの。
イラストは本の中やネットからお借りして、canvaでスライドを作成。
A4用紙に印刷して、子どもたちにプレゼンしました)

サピエンスが世界に広がると、各地で大型動物が絶滅。
サピエンスが世界に広がると、ほかの人類も絶滅。
さて、なぜサピエンスはそんなに強かったのか?

それは、7万年前にサピエンスがスーパーパワーを手に入れたことによる。
そのスーパーパワーとは!?
という点を4年生にお話ししました。

スーパーパワーの謎

ハラリ氏によれば、7万年前、サピエンスは「認知革命」と呼ばれる大きな変化を遂げたとされています。
それは、言語や思考能力が飛躍的に発達し、他の動物にはない「物語を創造する力」を獲得したというもの。
この「物語を創造する力」こそ、サピエンスが地球の支配者になるための鍵だったとハラリ氏は述べています。

しかし、なぜ7万年前にそのような変化が起きたのか、その具体的な原因については、著書の中では詳しく触れられていませんでした。

そこで思い出したのが、以前読んだ本。
「疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた」近藤一博 (著)
「疲労」と「ウイルス」、その組み合わせに「どういうこと?」と読んだ本でした。

内容としては、HHV-6Bウイルスが持つSITH-1(シスワン)遺伝子に着目し、疲労や倦怠感、さらにはうつ病との関連を解き明かしたもの。

その本の後半に、人間が今のようになったのはSITH-1遺伝子が関係している、という記述があったような。

読み返してみると、それが、7万年前というのです。

7万年前、サピエンスはダークサイドに堕ちたのか

うわー7万年前!サピエンスがスーパーパワーを手に入れた時期!

近藤氏は、HHV-6Bウイルスがヒトの嗅球(下図)に潜伏感染し、その際にSITH-1遺伝子を発現させることを発見。
SITH-1がうつ病の発症に関与している可能性を示唆し、さらにHHV-6Bが約7万年前にヒトに感染し、SITH-1遺伝子が広まったことで、人類の精神活動に影響を与えた可能性を唱えています。


嗅球の場所中外製薬さんのサイトからお借りしました
https://www.chugai-pharm.co.jp/ptn/medicine/karada/karada004.html

近藤氏の本で「ネアンデルタール人を滅ぼしたのはSITH-1のダークサイドの力か」という項目があります。
約7万年前に動物からサピエンスにHHV-6Bウィルスが感染し、それがSITH-1遺伝子を発現させ、サピエンスに影響を与えた。

SITH-1遺伝子は、サピエンスに強い「不安」をもたらした。
不安は怒り、憎しみにつながる。
ダークサイド。不安の力。

「不安」は、サピエンスに木になっている実を全部食べ尽くすよう指示し、大型動物を必要以上に狩るよう指示し、自分の仲間以外のヒト族を根絶やしにするよう指示した、ということか。

でもちょっと疑問が。
なんで7万年前にSITH-1が広がったと分かるのか?
そんな昔のこと分かる?
近藤氏の本にはそのあたりの記述はなかったので、AI(Gemini)に聞いてみました。
「なんで7万年前にSITH-1遺伝子がサピエンスに広がったと分かるの?」

HHV-6Bは、ヒトヘルペスウイルス6Bの略称で、ほぼすべての人が乳幼児期に感染する一般的なウイルスです。
ウイルスの遺伝子配列の解析や、古代人の骨から得られたDNAの分析などから、HHV-6Bがヒトに感染したのは約7万年前だと推定されています。
SITH-1遺伝子はHHV-6Bが持つ遺伝子であるため、HHV-6Bの感染時期とSITH-1遺伝子の拡散時期は一致すると考えられます。

Gemini Advanced 1.5Proとの会話より

「ウイルスの遺伝子配列の解析」「古代人の骨から得られたDNAの分析」から推定される。
本当だったら面白い。

ハラリ氏の言う「物語を語れるようになった」というのと、SITH-1遺伝子は関係しているんかな。
またまたAI(Gemini)に聞いてみました。
「SITH-1遺伝子と人が架空の物語を語れるようになったことの関係は?」

SITH-1遺伝子と人が架空の物語を語れるようになったことの関連性については、直接的な証拠はありません。
しかし、いくつかの興味深い仮説を立てることはできます。

1. 脳の進化への影響:
SITH-1遺伝子は、HHV-6Bウイルスがヒトの嗅球に潜伏感染する際に発現し、細胞死や脳のストレス亢進を引き起こす可能性が示唆されています。
嗅球は、記憶や感情、そしておそらくは想像力にも関与している脳の領域です。
SITH-1遺伝子による嗅球への影響が、脳全体の構造や機能に変化をもたらし、結果的に人間の認知能力、特に想像力や抽象的な思考能力を高めた可能性があります。
これらの能力の進化は、物語を創造し、共有することを可能にしたと考えられます。

2. ストレス反応と物語:
SITH-1遺伝子は脳のストレス反応を高める可能性があります。
ストレスは、人間に創造性を促す場合もあることが知られています。
ストレスfulな状況下で、人間は問題解決や将来の予測のために、より複雑な思考を必要とします。
物語を語ることは、そうした思考を整理し、共有するための有効な手段となりえます。
SITH-1遺伝子によって高められたストレス反応が、物語を語る能力の進化を促した可能性も考えられます。

3. 社会性と物語:
物語は、人間が社会的な絆を形成し、文化を伝承するための重要なツールです。
SITH-1遺伝子による脳の変化が、人間の社会性やコミュニケーション能力に影響を与えた可能性があります。
より複雑な社会構造の中で、物語は、知識や価値観を共有し、集団の結束を強める役割を果たしたと考えられます。

重要な注意点: 
これらはあくまで仮説であり、SITH-1遺伝子と物語を語る能力の間に直接的な因果関係があることを示すものではありません。
人間の進化は複雑なプロセスであり、多くの要因が絡み合っています。SITH-1遺伝子は、その要因の一つに過ぎない可能性があります。

今後の研究によって、SITH-1遺伝子と人間の認知能力、社会性、そして物語を語る能力との関連性が明らかになることが期待されます。

Gemini Advanced 1.5Proとの会話より

まとめ

ユヴァル・ノア・ハラリ氏の「人類の物語 ヒトはこうして地球の支配者になった」から、近藤一博 氏の「疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた」を思い出し、サピエンス(我々)のスーパーパワーを探ってみました。
ダークサイドの力が発動しすぎないように、地球の支配者として、どうふるまっていったらいいのか、考えちゃいますね。
今回はこのへんで。ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!