見出し画像

調味料の表示と影響を考える

今回は、調味料の省略された表示が示す内容であったり、いろいろとウワサが絶えない「調味料の表示と影響」について、考えてみることにします。

まず、調味料も食品添加物ですから、表示をしなければなりません。そのルールは食品衛生法という法で定められているのですが、それによると調味料は一括名で表記してよいとされているんです。したがって、「調味料(アミノ酸等)」と表記されている場合、アミノ酸が調味料として使われているんだな~という事は分かるのですが、その詳細(つまり、どんな種類のアミノ酸を使用しているのか、等って何?)については、消費者からは中身が見ることができないんです。

また、一般的に家庭でも使用されているような、塩、砂糖、醤油、味噌、かつお節などは調味料として捉えていますが食品の扱いになるので、食品添加物としての記載はしません。あくまで、化学的に合成されたものが添加物として扱われます。

いろいろなサイトにも記載されていますが、調味料としての添加物は4つのグループに分類されます。アミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4つなのですが、詳細な物質名の記載って、見たことがないような・・・。

それもそのはずで、表示のルールとしては「調味料」の後ろにグループの名前を表示して、詳細な中身の物質名は記載しなくてよい事になっているため、見たことがないんですね。

それじゃ、「調味料(アミノ酸)」と「調味料(アミノ酸等)」とでは、何が違うのでしょうか。これもちゃんと表示のルールがあって、この2つの表現は違う意味を表しているんです。前者は「調味料(アミノ酸)」ですから、含まれている物質はアミノ酸のグループのものばかりという意味なのに対して、後者の「調味料(アミノ酸等)」は2つ以上のグループの成分が含まれていることを表しています。つまり、アミノ酸のグループと他のグループ(核酸、有機酸、無機塩のどれか)の成分が含まれているという場合です。

それは仕方がないとしても、これでは内容がどんなものか、より分かりにくくなってしまうのですが、ルールとして全部の物質の表示をしなくてよいとなっているので、何ともやりきれないような不満が残って仕方ありません。

気になることは、「どんな物質が含まれているか」もそうですが、「それが身体にヘンな影響を及ぼさないか」の方じゃないでしょうか。いろいろと食品添加物については物議を醸すことが多く、その内容も一般的には危険性だとか有害じゃないかとか、発がん性などといったものまで出てきます。

また、インターネット上の記事を見ると「(摂取を)控えたい添加物」や「絶対にダメな添加物」、「からだに悪い添加物」といった言葉が目を引きます。全ての記事に目を通しているわけではありませんので内容の詳細までは分かりませんが、それぞれの添加物についてのキチンとした知識を持っておく方が賢明でしょう。

また、特にインターネット上の記事では多少誇張した表現が用いられているかもしれませんので、複数のサイトの記事を読むなどして、冷静に判断する必要があります。とくに、記事には記名(書いた人の署名)が無かったり、日付の記載がなかったりするものも多く存在しています。

だからダメというわけではありませんが、説が新しい内容に代わってそれまでの説が否定されたり修正されたりしていることもたくさんあります。しかし、インターネット上の記事に限りませんが、記事そのものが削除されず修正もされずにそのまま残っている例も多いのが現状です。どの記事が正しい内容を伝えているのか、どのサイトは日付が入った記事になっているのか、どちらの記事の方が新しい内容なのか、そういったことを見極める必要があると感じているんです。

特に自分の体への影響として考えなければならない内容ですから、記載されている言葉に振り回されることなく自分で記事を探して、考えて、答えを選択する、今はそういった行動が必要な時代だと考えています。

中には風評被害(?)と言っていいような例もあるようですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?