マガジンのカバー画像

鉄道

35
鉄道写真のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

#328 【鉄道】中央線E233系デビュー18周年

2006年12月26日に中央線快速でE233系が運用開始しました。初めはH43編成が運用に入りましたが…

Michael_mbp
1か月前
1

#299 【鉄道】中央線グリーン車 公式試運転ファイナル

 少しグリーン車導入の経緯について振り返ってみます。  2015年2月4日の記事によると、2014…

Michael_mbp
2か月前
9

#287 【鉄道】SS1/15秒しばり

流し撮りが好きなアカウントはです!! 行先LED表示を写すために、シャッタースピードを落とし…

Michael_mbp
3か月前
15

#283 【鉄道】中央線 グリーン車組込編成の営業開始

 10/13(日)から、中央線快速電車ではグリーン車組込をした12両編成の営業運転を開始しました…

Michael_mbp
4か月前
6

#239 【鉄道】京王 7000系カードラリー

 京王線7000系が40周年を迎えたようです。一日乗車券を購入すると参加できます。カードは6枚…

Michael_mbp
5か月前
6

#03 写真と中央線が好きだ。

 noteを始めて3日連続の投稿となります。 まだnoteの使い方を学んでいないので、目次の作り方…

Michael_mbp
1年前
5

#05 写真と行先表示

 電車の写真を撮る中で、行先を写すか写さないかという課題があります。【結論】を先に言いますと「あとで写真を見返した時に、行先や列車番号という情報がわからなくなる」ということです。  方向幕の時は、被写体ブレしないシャッタースピードで撮影すれば写すことができました。  LEDを用いた行先表示器(以下、LED表示とする)が普及した今では、LEDの周波数とカメラのシャッタースピードが合わないと写らなくなりました。LED基板の製造メーカーによって異なり、同じ形式でも車両メーカーによ

#06 ズーム流し撮り

私の好きな撮影技法のひとつです。 走行している列車のLED表示を写し止めるために修行しました…

Michael_mbp
1年前
1

#16 中央線が好きだ!

いよいよ、中央線車両図鑑の準備を開始!! 第1弾として、#15 E233系 T10をアップロードしま…

Michael_mbp
1年前
8

#19 流し撮り

みなさん、こんにちは。 流し撮りをしたことはあるでしょうか。 流し撮りにはいくつか種類が…

Michael_mbp
1年前
15

#75 現行ダイヤ最終日

みなさん、おはようございます。 明日3/16は鉄道各社でダイヤ改正が実施されます。 いつも使っ…

Michael_mbp
11か月前
3

#33 時刻表のデジタルとアナログ

2024.02.02(金) 鉄道写真を撮っていると過去の写真に写っている列車を調べたくなることがあり…

Michael_mbp
1年前
8

#47 【比較】写真と行先表示:コイト製

2024.02.16(金) 以前の記事の続きとなります。 シャッタースピードとLED行先表示の写り方を中…

Michael_mbp
1年前
5

#48 【比較】写真と前面行先表示:森尾電機製

2024.02.17(土) 前回の記事の続きとなります。 シャッタースピードとLED行先表示の写り方を中央線で比較しました。 2006年から製造されたE233系は新製時、新津車両製作所はコイト製、東急車輌と川崎重工は森尾電機製の表示器がついているという法則が成り立っていました。現在では検査や入場により部品が交換されており、デビュー当時の見分け方が通用しなくなってきています。編成でも東京より先頭車はコイト製、高尾より先頭車は森尾電機製に交換されたりと統一性はなくなりつつありま