マガジンのカバー画像

書くことを楽しむためのマガジン

54
書くことを楽しく続けるためのヒントを集めたマガジン。 書くことに疲れたらここでひとやすみ。
運営しているクリエイター

#手帳

【1年間の自分がパッと見える】記録が楽しい。

❶ジブン年間表をつくるずっと、1年という単位で、自分が何をしていたのか【パッとみて分かる表】が欲しかったんです。 しかも、コンパクトなサイズで 色んな項目が見られるようなものを。 既製品を買おうと探したのですが、 ピッタリくるのがなかなか無くて…。 自分で作りました(またか) まぁ、年間スケジュールを たくさん並べただけの表なんですが。 ❷この表のいい点ズバリ! 一年を通して、自分のやっていることが見える点です。 具体的には、 ▶︎【気分】なら、 この時期が

手帳と生活の話をしていきたい

ここ数ヶ月、わたしが月末のルーティーンにしていること。 それは、「手帳のマンスリーページに、noteに投稿した記事タイトルを記録する」というものです。

¥100

要点を見極める(国語と手帳のお話)

今回は夏休みが始まるということで前半は中学生・高校生にも役に立つ国語の成績を伸ばす方法、後半はその国語の話を取り入れながら大人にも役に立つようなお話を書いてみたいと思います。 * 私は塾講師時代、自分で言うのもなんですが生徒さんの国語の成績を伸ばすのが得意でした。 中学生対象・高校受験のための塾だったので中学の国語が主です。 でも卒業した高校3年生の子たちが推薦やAO入試で作文や小論文の書き方を教えてほしいとも来ていました。 小論文は国語力・文章力が必要なのはもちろん

こんなわたしでもできた!note連続投稿100日を振り返る

おはようございます!!!! とうとうこの日が来ました、 じゃん、、、note100日連続投稿達成!!!! いや、まさかこんなわたしが書くことが続けられるなんて!1年前のわたしがきいたらびっくりたまげるでしょう。 ブログもやっていたのですが、全然更新できておらず「やめたいなでも書きたいな」と悩んでいました。 ちょうどそのころ出会ったのがいしかわゆきさん著の書く習慣 この本に背中を押されて、noteの世界へやってきました。 今日はなんで100日連続投稿が達成できたのか振