![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126102850/rectangle_large_type_2_577a1141c34f39b4187d30b457ab3cb4.png?width=1200)
社会人9ヶ月目
お久しぶりです。
私の特技、3日坊主(?)によりすっかり放置されていました。
やっぱり、継続できる人は本当に尊敬します。
2つ前の投稿が「社会人1週間目」で、それ以降社会人としての思いを更新していない事実に、焦りを感じました。笑
振り返りも兼ねて、ここまでの社会人生活で感じた思いを綴りたいと思います。
特に、1年前の私のような、社会人が不安な人に見てもらえたら嬉しいです。
社会人1年目としての振り返り
一言でいうと、社会人になって良かったなと思う。
もちろん、色んな感情が生まれて、訳もわからず涙が出た時もあったけれど。
社会人になって良かったと思うこと
使えるお金が増える
これが正直一番大きい。お金の余裕は心の余裕。
違う価値観の人と出会い、色んな考えを学べる
これは学生時代もそうだったけど、より高い年齢の方、違う考えの方と関わることができるのは、学びや気づきが多くて楽しい。
休日が確保される
大学時代、休みはほぼバイトや遊びを入れていたので、疲弊していたな…。
やりがいのある仕事に携われる
「これ、自分にできるのかな…」みたいな、自分の今のレベルよりも少し高いことをやり切れると、本当に嬉しい。
なんだか浅いような…笑 でも事実。
その一方で、もちろんもやもやする部分もある。
社会人1年目として感じる悩み
責任を負うことが怖い
正直、1年目であまり大きい責任を負うことはないけど、先輩を見ていると「自分はこうなれるのだろうか」と不安が募る。
何をしたいのか分からない
入社前は「こうなりたい」があったけど、現実を知ると、自分がやりたい仕事とやりたくない仕事が分からなくなってしまった。
やりたい仕事ってなんだ?
全員を尊敬できるわけではない
先輩や上司の働いてる姿を見て、「この人のようにはなってはいけない」と漠然と感じることもある。
でも、ここまで述べた良さも悩みも、だんだん慣れてきて、1年後には別の感情を抱いているのかもしれない。
人間の適応能力はすごい😮
来年、社会人2年目以降の目標
仕事に活かせる学びを吸収し、実践する
今年は自分の思考力の無さを痛感した。「どうしよう…」と考え込むのではなく、外からヒントを見つける。今年は小説だけでなく、仕事に関する本も読もう。この先やりたい仕事、なりたいイメージを描く
やりたいことが分からないまま働くと、本当に会社の駒にしかならない。先を見据えつつ、今を生きることを怠らない
未来を過度に恐れていたら、その中で感じることができたはずの「嬉しい」「楽しい」っていう感情が、半減してしまうと確信した。今を生きる!
これ、早く1年後に見たい。
1年後の自分が「できてたよ!」って言ってくれるように、今から行動するぞ〜
*
こういう文章を書くのは、スマホよりパソコンがいい。
奥底に眠るパソコンを久しぶりに開こうかな。
ということで、ここまで読んでくださってありがとうございました。
みなさま良いお年をお過ごしくださいませ🪽