眠れぬ夜との闘い
こんばんは、かろーらです。
持病があると書きながら、ずっとそれが何かは特に意味もなく伏せていましたが、書きたいことがそれに絡んだものが多いことに気づいたのでとりあえず病名だけでも明かしておこうかなと思います。
結論から言うと、僕の持病は起立性調節障害です。
簡単に言うと自律神経の切り替えが上手くいかず、主に朝起きれず、日常生活が難しくなるものです。高校1年生の春〜夏頃に発症し、早いものでもう2年半以上の付き合いになっています。
病気に関しての細かいことに関しては「起立性調節障害という病気について」というタイトルの記事で書かせて頂こうと思っています。詳細について書き出すと100%長くなるので。
他にも鼻中隔湾曲症による慢性副鼻腔炎を始めとする諸症状があったりしますね。ただ、これは受験明けすぐに昔からお世話になっている大きな病院で手術をする予定です。
術前検査が少々面倒でしたね〜。
この手術についてはまた個別に記録を残しておきたいと思っています。
案外こいつも結構な厄介者でして、あと少しでようやく解放されると思うと、受験が終わることよりも鼻が楽になることの方が楽しみだったりします笑
とまぁ、この他にも昔からなんやかんや色々あるという比較的厄介な体をしております。
起立性調節障害がまぁ苦労する相手でして。
日常生活においても、勉強においても、大小様々な弊害が出ていまして、ここ数日も不眠に加え学校に行けない日々が絶賛継続中です。
うまいこと付き合っていくしか無いものではあるんですが、なかなか限界がありまして。少しでも眠れない夜をプラスに過ごせる策があれば、是非とも皆さんにご教授頂きたいと思ってこの記事を書くに至ります。
勉強するには起立性の影響によるブレインフォグで頭が回らず、頭や体はある程度疲れてはいるものの眠気は来ないといったなかなか難儀な感じです。
大抵音楽を聴きながら眠くなるのを待つのですが、効果がかなりあるときとないときの差が大きく、ここ数日は特に普段に比べ全然効果がないような日々です。
学校を休んで動けていない体を疲れさせるのと、体調不良をある程度カバーするための筋肉を養うために1年ほど前からちまちま筋トレを続けているのですが、運動後低血圧というのがどうやら顕著に出やすいようでして、起立性の低血圧との相乗効果で、活発に動いた翌日は見事に朝動けなくなってしまうんですね笑
そこにロングスリーパーなのか過眠症なのか、起立性の影響なのか…寝付きが悪い癖に一度寝たらなかなか起きられないと来るんです。
くっそ面倒くせぇ体!!
うんざりしちゃいます笑
同じように寝れない夜がある方にお聞きしたいのですが、何か少しでも良い案はないでしょうか?
もしよろしければコメントして頂けると幸いです。
読んで頂きありがとうございます。
タイトルから眠れないときの対処方法が書いてある記事を想像した方がいらっしゃったかもしれないですね。すみません。
今回の記事はちょっといつもと違った形で読者の皆様に尋ねるような形になってしまいました。
普段はまた別の感じで書いておりますので、他の記事も良ければ。