【目標の表現方法① SMARTの法則】
おはようございます。目標の表現方法を紹介します。
(#^.^#)
「SMARTの法則」
目標の設定方法に関して、SMARTの法則が有名です。これは、以下のルールです。
Specific(明確性)
目標を具体的で明確にすること
Measurable(計量性)
目標が測定可能な数値で現せること
Assignable(割当設定)
誰が役割や権限を実行するかを決めること
Agreed Apon(同意)
目標に心から同意していること
Realistic(実現可能性)
現実的な設定をしていること
Time-related(期限設定)
期限を設けること
このように、目標のルールを決めることで達成の確率が上がります。以前に紹介した「かきくけこどもの法則」は目標達成の為に、何をするかを教えてくれる法則。「SMARTの法則」は、目標達成の為に、表現のルールの法則と言えます。
SMARTの法則を使ったダイエットの目標の一例を紹介します。
「痩せたい」は、目標では無くて、只の願望。これを法則に従って、目標にすると以下の様になります。
「6月30日迄に、体重を58キロにする」
自分で同意して決めて、現実的に可能で有ることも条件に含めています。このように、具体的で数値を入れて期限も設けます。
これで、目標の進捗状況が分かり、計画を立てやすくなります。
目標には、もう1つ表現方法にコツがあります。次回は、もう1つの方法を紹介します。
今日も頑張りましょう!素敵な週末を!
(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪