めざき

理学療法士。病院の事務長。マラソンとテニスが大好き。職場で、岩室ライフデザイン研究所を主宰。リハビリテーション、ビジネス、脳科学、スポーツの理論を活かして、生活を豊かにする為に勉強してます! ( ̄∇ ̄*)ゞ

めざき

理学療法士。病院の事務長。マラソンとテニスが大好き。職場で、岩室ライフデザイン研究所を主宰。リハビリテーション、ビジネス、脳科学、スポーツの理論を活かして、生活を豊かにする為に勉強してます! ( ̄∇ ̄*)ゞ

最近の記事

【投資 ~経済的自由⑥~】

おはようございます。「投資」について、紹介します。 (#^.^#) 「投資」 日本は海外に比べて、投資について消極的で貯蓄率が高いと言われます。海外では、株式や債権、不動産などのリスクのある資産に対しても保有する文化があるようです。 約30年前の1990年頃。日本の郵便局でも定額貯金の利率は約6%でした。100万円を預ければ、1年間で約106万円になったんです。今の利率は0,001~0.002%です。1年間で10~20円の利息です。3,000~6,000分の1にまで利率

    • 【貯蓄の目的 ~経済的自由⑤~】

      おはようございます。「貯蓄の目的」を紹介します。 (#^.^#) 「貯蓄の目的を明確に」 貯蓄の目的は、明確にする必要が有ります。マイホーム、マイカー、老後資金など、目的を決めることで、目標金額と計画が決まるからです。 貯蓄をする目的の多くは、老後資金の不安。年金だけで生活することは大変なので、漠然と貯蓄しがち。受給年金額と退職時の貯蓄で十分に暮らせることが分かれば、消費の際の選択の自由が増えて、安心に繋がります。それが、経済的自由。 2020年に政府から、老後資金と

      • 【貯蓄の方法 ~経済的自由④~】

        おはようございます。「貯蓄の方法」を紹介します。 (#^.^#) 「貯蓄の基本」 資産を蓄える基本。人にもよりますが、消費は快感を伴います。お金は有るだけ使ったり、いつの間にか無くなってるなんてことが有ります。だから、所得する際に「天引き」して、最初から天引きした金額は無かったモノとして、生計を立てるのが基本。 いわゆる「財形貯蓄」が、貯蓄の基本。会社により、この制度の有無があり、知らない方もいます。会社が給与から一定額を天引きして、別口座に貯蓄してくれる制度です。詳し

        • 【支出のコントロール ~経済的自由③~】

          おはようございます。「支出のコントロール」を紹介します。 (#^.^#) 「収入ー支出=プラス」 経済的自由は、お金に不自由せず、不安を感じることなく過ごせる状態。凄くシンプルに考えると、「収入ー支出=プラス」の状態が毎月継続出来れば、経済的自由になります。 収入の方が、支出よりも常に多ければ、必ず毎月黒字。どう考えても、お金が不足しないし、不安になりません。これが出来ない主な理由は、以下の通り。 ①収入が、支出に比べて少ない ②支出が、収入に比べて多い ③アクシデン

          【お金に対するイメージ ~経済的自由②~】

          おはようございます。「お金に対するイメージ」を紹介します。 (#^.^#) 「イメージをフラットに」 人は何事にも、イメージを抱いてます。例えば、「包丁・ナイフ」。人によって、危険な道具、便利な道具のどちらのイメージにもなります。お金も同じで、プラスにもマイナスにもなるイメージが有ります。 お金の主な機能は、①価値の尺度、②交換手段、③価値貯蔵の3つです。とても、便利な道具。それだけです。 ですが、お金によって人と比べたり、貧富の差が出来、妬みや羨む感情が生まれ、どち

          【お金に対するイメージ ~経済的自由②~】

          【価値観の確立 ~経済的自由①~】

          おはようございます。「価値観の確立」を紹介します。 (#^.^#) 「価値観とは」 価値観(sense of values)とは、物事の価値についての、個人の考え方。その物事の大切さの個人的な基準のこと。これを確立することが、経済的自由への第一歩。 私達の価値観は、人それぞれです。多くの場合、親・教師・指導者やマスコミ(特にテレビ)の影響を受けています。育った環境とも言えます。 だから、例えば新車や新しいモノしか利用しない、中古車や古着でも満足など、人それぞれです。住

          【価値観の確立 ~経済的自由①~】

          【目標設定】

          おはようございます。「目標設定」について、紹介します。 (#^.^#) 「リセット」 新年を迎えると新しい目標を決める人は少なくないと思います。日本人は特に、その傾向が強いそうです。年末年始の休暇、年賀状の挨拶、子供の頃の書き初めなどが影響してる気がします。 また、様々なことがあっても、大晦日でリセットして、元旦にリスタートする国民性が有るそうです。面白いですよね。他国のことを知らないので信憑性は不明です(笑)。 (* ̄ー ̄) 何はともあれ、目標設定を行い、リスタート

          【目標設定】

          【やりたいことを探す方法】

          おはようございます。「やりたいことを探す方法」を紹介します。 (#^.^#) 「人生の目的」 人生の目的は、幸せであること。幸せとは、やりたいことが出来ること。幼い時や子供が幸せな笑顔を見せるのは、本能的にやりたいことをしている時。 人は成長するに従い、やりたいことが出来なくなったり、諦めている場合が多い。そして、やりたいことを問われると答えられなくなる。 夢や目標、やりたい仕事、自分が本当にやりたいこと、普段はそんなことを考えないで生活していることが多い。やりたいこ

          【やりたいことを探す方法】

          【プラン B】

          おはようございます。「プラン B」を紹介します。 (#^.^#) 「次善策」 プラン Bとは、「当初の計画が出来ない場合の次善策・代替案」。習慣を身に付ける為にも使えるテクニック。ちなみに、Bはプラン Aの代わりをさすBではなく、バックアップのBですが、どちらでもほぼ同じ意味になります(苦笑)。 リスク管理にも使えるプラン B。いつもの習慣が時間や体調・天候などの理由で困難な場合に、次善策・代替案を実施することで、習慣を途切れさせずに継続可能です。 習慣化に限らず、ビ

          【プラン B】

          【ベイビーステップ、スモールステップ】

          おはようございます。「ベイビーステップ、スモールステップ」を紹介します。 (#^.^#) 「小さな一歩」 習慣を身に付けるテクニック、「ベイビーステップ、スモールステップ」。それは、小さな一歩。新しいことを始める時には、早く大きな結果・成果を求めて、大きなことからやりがちです。 筋トレ、勉強、スポーツ、ダイエットなどで、いきなり何時間も行うと、疲れたり嫌になり、三日坊主で終わります。 最初は、5分でも良いので継続することが大事。小さな一歩を重ねて、少しずつ時間を長くし

          【ベイビーステップ、スモールステップ】

          【ハビットトラッカー】

          おはようございます。「ハビットトラッカー」を紹介します。 (#^.^#) 「記録の重要性」 ハビットは習慣、トラッカーは追跡者。ハビットトラッカーは、習慣を記録すること。日記やノート、カレンダーなどに行ったことを記録したり、チェックすることです。 記録は重要。行動や変化を記録・確認することで、意欲・自信が向上して、更に行動しやすくなります。 オススメはスマホアプリ。ランニングやトレーニング、体重記録、習慣、メモなど、様々なアプリがあるので、ノートやパソコンなしで記録・

          【ハビットトラッカー】

          【ハビットチェーン】

          おはようございます。「ハビットチェーン」を紹介します。 (#^.^#) 「習慣の鎖」 習慣化の秘訣を紹介します。ハビットは習慣、チェーンは鎖。ハビットチェーンは、習慣の鎖です。 身に付いている習慣に、新しい習慣を付けて鎖の様に繋いでいくことです。習慣を繋ぎ合わせて、強固にしていきます。 コレって、前回に紹介した「ハビット・スタッキング」や以前に紹介した「if then プランニング、if then ルール」とほぼ一緒ですね。 ( ̄▽ ̄;) 習慣化の最大の秘訣は、身に

          【ハビットチェーン】

          【ハビット・スタッキング】

          おはようございます。「ハビット・スタッキング」を紹介します。 (#^.^#) 「習慣に新しい習慣を付ける」 人生を変える方法の1つが習慣。習慣を身に付けたり、変えるのは難しい。新しい習慣を体得する方法が、ハビット・スタッキング。 「ハビット」は習慣、「スタッキング」は「積み重ねる」。「ハビット・スタッキング」とは、「習慣の積み重ね」のこと。 既にある習慣に、新しい習慣を付ける方法。例えば、歯磨きをする時にスクワットを行う。お風呂の前に筋トレを行う。通勤の際に学習動画で

          【ハビット・スタッキング】

          【習慣のシステム化】

          おはようございます。「習慣のシステム化」を紹介します。 (#^.^#) 「習慣を身に付けるには」 目標を叶えるのに必要なのは、計画と行動。行動を継続することが習慣。習慣を身に付けるのは大変なことなこと。習慣が変われば、人生が変わると言われます。 習慣を変えられないのは、意志が弱いせいにされます。頑張る、精一杯やるなどの精神論・根性論では、習慣は変えられない。 習慣を変えるには、システム化が必要。システム化とは、秩序立てて体系化すること。科学的・理論的に習慣を身に付ける

          【習慣のシステム化】

          【早起きの習慣】

          おはようございます。「早起きの習慣」を紹介します。 (#^.^#) 「早起きの贈り物」 早起きは三文の徳。昔から、早起きは良いことと言われます。早起きがくれる贈り物を考えます。 ①自由な時間 早起きは、一人の時間、自分の時間が持てます。年齢を重ねると、「やりたいこと」よりも「やらなければいけないこと」が増えます。自由に出来る時間は、短くても貴重です。 ②生活のリズム 早起きが身に付くと、夜は早寝しやすくなります。生活のリズムが整います。規則正しい生活が、健康に繋が

          【早起きの習慣】

          【感情のコントロール ~一喜一憂しない~】

          おはようございます。「感情のコントロール ~一喜一憂しない~」を紹介します。 「感情の起伏を抑える」 スポーツや仕事で結果を出す為のヒント。それが、感情の起伏を抑えること。一喜一憂しないこと。 一喜一憂とは、ある物事の情況が変化するたびに、喜んだり心配したりすること。スポーツや仕事でも、成功や失敗の度に感情は上下します。 成功すれば喜び、失敗すれば憂いたくなるのは当然。スポーツ選手でも、大きなポイントや勝利の後は、大喜びします。敗ければ、涙を流して悲しみます。 大事

          【感情のコントロール ~一喜一憂しない~】