編集者さんの好みにチューニングするのだ。
フリーライターとして働くなかで編集者とのやり取りは避けられない。
そしてフリーライターの皆さんにとって、ここが最もストレスを感じる部分じゃないだろうか。担当する編集者との相性が悪いときっと苛々しちゃうだろう。
フリーの編集者兼ライターとして働く僕は、皆が仕事を放り出してバックレたくなる気持ちがよくわかる(実際にバックレるのは社会人としてNGな行為であるけれども…)。
編集者さんと足並みをそろえてうまく進める方法。それは「編集者さんの好みの書き方にチューニングすること」。ね、めっちゃシンプルでしょ。
編集者と言えど一人の人間。完璧な文章の書き方を身につけている人は誰一人としていないだろうし、それぞれの書き方の癖が必ずあるもの。
編集者さんの好む書き方を分析し、できるだけ模倣して書くことが我々ライター一同にとっての得策なのではなかろうか。例えそれが文法的な誤りが多いものだとしてもね。
かう言う僕は、手痛い失敗を過去に経験している。去年の半ば頃にとあるWebメディアとライター契約をし、オーダースーツに関するいくつかの取材記事を執筆した。
Webメディアを運営する会社で働くなかで培ったライティングの経験を活かし、自信に満ち満ちた気持ちで初稿をズババーン!と提出した。
「まあそんなに修正はないっしょ!ふふん!」と高を括っていた僕は、これまでの人生で出会ったことのない地獄を後日経験することとなる……。
数日後に差し戻しされた初稿にはエゲツないほどの赤ペンが入れられていた…。もう見るだけで目眩(めまい)がグルグルしてきそうなほどの赤・赤・赤……。赤の大群が僕を目がけて一斉に突進してくる。
小学校や中学校の作文でもあんなに赤ペンを入れられたことなんてなかったよ。とほほ。赤ペンの原因は非常にシンプル。編集者さんが好む書き方を僕が把握していなかったからだよね。
公開ページの既存記事をあらかじめ僕がチェックし、編集者さんが好む書き方に倣っていれば、ここまで惨憺(さんたん)たる状況に追い込まれることはきっとなかったよ。
結局その編集者さんは体言止めがお気に入りのようだった。1記事でのフィードバックをもとに2記事目以降で体言止めを多用したところ、フィードバックの数が明らかに減った。
まあ、個人的には体言止めが連続した文章はブツ切り感が強くて淡々としている印象なんだけどさ…笑。
編集者好みの周波数もしくは音階にうまくチューニングするのが大切。チューニングがうまくいけば編集者との関係性も自(おの)ずとよくなるのだ。
絶対的に正しいライティング方法なんてないんだから、郷に入れば郷に従えってね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?