TheLetterを使って出版に関するテキストを配信しています。
TheLetterを使ってテキストを配信しています。メルマガは、こちらのようにニュース主体ですが、Letterはひの名の通り私信感覚。私は、テーマを決めて、下書きのように配信していこうと思います。ある程度まとまったら書籍に。
現在、以下のような配信を終了しています。
登録は、こちらでお願いします。
AIの時代の「出版」思考(橘川幸夫)
ピラミッド型で一方通行型の既存の出版業界とは別に、もうひとつの参加型出版業界が生まれつつあります。シェア書店の棚主になった参加型メディア一筋の橘川幸夫のシェアの時代の出版業界の模索リポートと、AIの時代における「出版」の意味をもう一度、考え直してみたい。
橘川幸夫
1972年、音楽雑誌「ロッキング・オン」1978年全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊。参加型メディア一筋半世紀。デジタルメディア研究所・所長。参加型社会学会・代表理事、深呼吸学部・塾長など。
第一章 シェア書店の登場
シェア書店・棚主のはじめかた(1)
ChatGPTが猛威を振るうなか「もう、本なんかいらないくねぇ」という一方の声に対して、全国各地でシェア図書館・シェア書...
シェア書店・棚主のはじめかた(2)
棚主になるには、まずシェア書店の場所と条件を確認。自分の納品しなければいけないので、自宅の近所とか、学校・会社の近所が...
誰でも
2023.07.02
シェア書店・棚主のはじめかた(3)スリップ
シェア書店は「本屋さんごっこ」です。いつも本を買うだけでは物足りなくて、でも、本屋さんを経営するには莫大な投資が必要。気...
誰でも
2023.07.02
シェア書店・棚主のはじめかた(4)「TAKIBI」オープン
今、一番の注目「シェア書店」は、「TAKIBI」である。90年代に「千駄木・往来堂」という伝説の書店の店長だった安藤哲也...
誰でも
2023.07.03
シェア書店・棚主のはじめかた(5)生前贈与の場としてのシェア書店
「TAKIBI」における橘川幸夫の出品コンセプトは「生前贈与」。ブックオフで単なる不用品として扱われるのではなく、私の気...
誰でも
2023.07.04
シェア書店・棚主のはじめかた(6)万引き対策
万引対策は出版業界の大きな課題です。システムに頼れないシェア書店の棚主は、どういう防衛策があるでしょうか。とりあえず、私...
誰でも
2023.07.06
第二章・出版とは何か?
出版業界の歴史(1)雑誌と書籍
近代の出版の歴史から、現在そして未来の出版のあり方を探ってみます。
誰でも
2023.07.13
ここから先は
橘川幸夫の深呼吸学部
橘川幸夫の活動報告、思考報告などを行います。 ★since 2016/04 2024年度から、こちらが『イコール』拡大編集部になります。…
参加型社会学会
参加型社会を目指す人のための情報共有の場です。
『イコール』大人倶楽部
『イコール』大人倶楽部 『イコール』を使って、新しい社会の仕組みやビジネスモデルを考えたい人の集まりです。『イコール』の刊行をご支援して…
橘川幸夫の無料・毎日配信メルマガやってます。https://note.com/metakit/n/n2678a57161c4