マガジンのカバー画像

橘川幸夫の深呼吸学部

橘川幸夫の活動報告、思考報告などを行います。 ★since 2016/04 2024年度から、こちらが『イコール』拡大編集部になります。 『イコール』サイトはこちらです。 h…
橘川幸夫の深呼吸学部の定期購読者の皆様へ こちらの購読者は、いつでも『イコール』の活動に参加出来…
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#深呼吸学部

『イコール』編集塾(深呼吸学部)へ、ご招待。2024年夏。

深呼吸寄席(橘川幸夫+田原真人)2024年02月23日

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

第二次深呼吸学部は、メディアの構造と実践を学ぶ橘川幸夫の私塾です。参加希望の方は、こちらのマガジンを購読してください。

第二次深呼吸学部は、メディアの構造と実践を学ぶ橘川幸夫の私塾です。 参加希望の方は、こちらのマガジンを購読してください。 深呼吸学部の案内 深呼吸学部・実践講座記録『イコール』編集会議・2024年01月06日 ▼以下、参加者には、講義記録をアップしていきます。直接参加しなくても、学べるものがあると思います。

第二次深呼吸学部・講義記録2024/01/04

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

深呼吸学部編集バンドのワークショップ

深呼吸学部 編集バンドのワークショップ 『イコール』では、「深呼吸学部塾生による編集バンド」を実験的に推進していきます。これは、第一次深呼吸学部で「深呼吸ゼミ」として追求したものです。 進め方は、橘川が塾生を指名してチームを作り、チーム単位で相談しながら 橘川が指定したテーマリストから選んで、調査・議論をして、報告講義を行うというものです。以下に記録があります。 深呼吸学部・深呼吸ゼミ( 研究発表型講義) 今回は、この方式を拡張して、『イコール』の原稿として記事化しても

深呼吸寄席 2023年12月3日

第二次深呼吸学部へのご招待

雑誌「イコール」を作りながら メディアの本質と手法を学べる 実践的メディア・コミュニティ参加希望者は、以下のNoteマガジンを定期購読してください。 橘川幸夫の深呼吸学部(通信教育) 月額1000円 初月無料です。 参加者のメリット ◇Noteマガジンの有料コンテンツが読めます。各種イベントやセミナーの情報を提供します。購読だけでも大丈夫です。 ▼積極的に「イコール」編集に参加したい方は「第二次深呼吸学部」に参加してください。参加希望の方は、Noteマガジン購読の上、

『イコール』編集塾(第二次深呼吸学部)のご案内(『イコール』の編集に参加しながら、メディアの構造と本質を学ぶ橘川幸夫の私塾です)

第二次深呼吸学部のご案内 ●経緯  橘川幸夫は1972年に音楽雑誌「ロッキング・オン」1978年に全面投稿雑誌「ポンプ」を創刊して以来、20世紀の後半に、さまざまなメディア開発をしてきました。  2000年になり、私が50歳を越えた時に、これからは自分の個人的な想いだけで突っ走るのは終わりにして、次世代の人たちに経験や想いを伝えていくことにしました。2000年に「生前葬」を行い、その後、「リアルテキスト塾」を立ち上げ私塾活動を開始しました。また代々木の専門学校や多摩大学な

深呼吸読書クラブのご案内 20230730

深呼吸読書会へのご招待 ▼以下のFacebookグループで案内しています。 深呼吸読書会へのご招待 深呼吸学部では、深呼吸学部塾生及び関係者の書籍についての読書会を実施しています。基本は「著者のいる読書会」です。 進め方は、以下になります。 1.以下のリストで、司会・進行の担当者を募集します。「この本の読書会をやりたい」と橘川まで連絡ください。 2.担当者が決まったら、担当者の予定に合わせて、読書会のスケジュールを決めます。スケジュールが出たら、登壇希望者は担当者に連

深呼吸学部の新しい構造について

第二次深呼吸学部の開始 ★深呼吸学部・通信教育(月額1000円)◇毎週金曜日に行う「蜃気楼寄席」が通信教育の講座です。 この講義は誰でも参加出来ますが、定期購読すると正式な登録が出来ます。 メリットは以下。 ◇蜃気楼寄席の過去のアーカイブが閲覧出来ます。 ◇深呼吸学部(1期から5期)の塾生OBたちの活動に参加出来ます。 詳しくは、正式登録すると、各種イベントやプロジェクトの案内を配信します。 深呼吸学部・橘川塾(月額1万円)▼受講希望の方は、以下のNoteマガジンを購読し

深呼吸学部通信教育は「深呼吸寄席」(橘川幸夫、久米信行、滑川海彦、平野友康、田原真人)として、新しい展開をはじめます。オープンスクールです。

 深呼吸学部通信教育は「深呼吸寄席」として、新しい展開をはじめます。  深呼吸学部と久米橘問題が合流します。  深呼吸学部は2020年、コロナ・パンデミックの状況の中で、橘川幸夫のオンライン私塾として始めました。毎週土曜日に4時間余りの講義を100回以上行いました。  久米橘問題は2014年から、橘川幸夫と久米信行がライフワークとして続けている「ネタ持ち寄り型トークライブ」です。それぞれが、自分の関心をもった最新情報を持ちより、相互に紹介しあうというものです。この方式を

深呼吸ゼミ・参加者募集

深呼吸学部2023は、こうなります。

2020年のコロナ情況の只中でスタートした「YAMI大学・深呼吸学部」は、2023年2月18日の蜃気楼大学のスタートから、「蜃気楼大学・深呼吸学部」として、新しい方法で未来を模索していきます。 ●深呼吸学部一泊二日の宿泊型講座を行います。 第一回は、5月6日(土)7日(日)になります。 24時間を使って、橘川の考え方、伝えていきたい体験・人、未来への展望を講義します。会場は、八王子大学セミナーハウスです。参加費は、宿泊費3食付きで3万円です。 橘川幸夫の深呼吸学部5期生

深呼吸ゼミ報告会・宮脇和/チームおりじる

深呼吸ゼミ・宮脇和/チームおりじる 2022年12月18日