![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34268026/rectangle_large_type_2_b008305ebcd48f4a498f401226bd1a96.jpg?width=1200)
パワーマネジメントの是非 ①
私の専門分野でもあるマネジメントについて
数回に分けてお話しをしていきます。
マネジメントなど「自分には関係ない」と
思う方もいるかもしれませんが
子育てとも関係します。
仕事でマネジメントを受ける立場の方
も多いと思います。
是非一緒に考えていただき
自分なりの答えを見つけてもらえたら
嬉しいです。😊
皆さんに2つ質問をします
その立場になりきってお考え下さい。
質問1
貴方は組織の上司です
部下がやってはいけない事をしました。
組織の今後の発展を見据え
上司として、その部下に
どのような対応をしますか?
① 厳しく怒鳴りちらし、
もう2度と繰り返さないと理解させ、
やらないと怒られる。
失敗を取り返さなくては!
と思わせて成功に導く。
② 何故そうなったのか理由を聞き、
原因分析を基に今後の対策を一緒に考え、
正しい行動で成功に導く。
質問2
貴方は大きな失敗をしてしまいました。
上司からどんな指導をされたら心から反省し、
次は成果を出す!と思えるでしょうか?
① 激しい口調で失敗したことを罵倒され、
どうやってミスを取り返すのか問いただされる
② 穏やかに失敗の要因を聞かれ、自己分析と今後の対策を一緒に考えて貰う。
質問1と質問2の回答は①なら①、②なら②と
同じ数字を選んだ方が多いのではないでしょうか?
それは、基本的には
自身がやられたら嫌なマネジメントは
しないはずだからです。
①のような感情的なマネジメントを受ければ
やる気は削られていく。
と思う方は多いのではないでしょうか?
少ないと思いますが、
回答が①と②で分かれた方は
自分の感覚は少数派であり、特殊だ!
他の人達は、自分とは感覚が違う!
と思ったか、
そもそも目的を理解されていないか
どちらかだと思います。
①は恐怖で人を支配するマネジメント
②は論理的に納得を得るマネジメント
※間違いを指摘しない。放置する。怒らない。は論外として考えてください。
つまりやらないと怒鳴られる。殴られる。
という恐怖心。
これを抱かせてやらせるか。
何故・何故と考えさせて正しい行動に導いていくか。
の2択です。
今の時代、パワハラ防止法なども出来た事で
①はダメ!②が正解。と思われる方が多いかもしれません。
でも、ちょっと周りを見渡してみると
結果を出す組織は
いわゆる
パワハラ的なマネジメントが行われている
ことが多いのではないでしょうか。
会社はもちろん、スポーツチームにおいても
強豪チームであればあるほど、
監督コーチが厳しいのは事実です。
当然ですが、
暴力、パワハラを肯定はしませんし
絶対にダメです。
ただ、残念ながら結果として
すれすれか、実際にパワハラが横行している
組織の方が成果を残しています。
やられている人は
「もう辞めてやる」「もう限界だ」と
泣きながらやらされているのかもしれませんが…💦
スポーツチームが優勝を目指し
その目標に向かって一切の妥協を許さず
何がなんでも、どんな手を使ってでも
目標を達成する。
そんな想いでチームの管理者になったとしたら
皆さんはどう考えるでしょうか?
私はそれでも、
パワーマネジメント否定派です。
人は動物とは違って話せばわかる。
と思っていますし
気持ちよく動けなければ良い成果は出ない。
と考えています。
だからこそ、この想いと現実を一旦受け止めて
考える必要があります。
今日はその話の入り口です。
何日かに分けて纏めていきたいと思います。
明日は何故パワーマネジメントに走るのか?
何故その方が比較的結果が残せるのか?
について考えていきます。
=====================
今日も読んでいただいて有難う御座いました。
みなさんと成長していくことができたら
非常に嬉しいです。
これからも様々な情報を発信していくので
note、Twitterのフォローも
よろしくお願いします!
https://note.com/metaexplain
https://twitter.com/metaexplain
=====================
いいなと思ったら応援しよう!
![〓META〓](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28823573/profile_e5960becb07025bd136f3f4b80fc78b3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)