![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34335194/rectangle_large_type_2_0848eb57700e847498b791d84435bccd.jpg?width=1200)
パワーマネジメントの是非 ②
昨日の続きです。
何故パワーマネジメントに走るのか?
何故結果が残せるのか?
についてお話ししていきます。
パワーマネジメントに走る理由
それは多くの人は言っても理解してくれない。
もしくは理解するまで時間が掛かる。
からだと思っています。
「話せば解る」人は意外と少数派。
汚い言葉をあえて使うと、
動物と同レベルの人がけっこういるからです。
というか、そう思っている管理者が多い
という事です。
私の持論は、「成長しない人はいない」
でも、
その速度に大きな差があることは認めます。
すぐに成果を上げたい管理者にとって
手っ取り早く成果をあげるためには
恐怖で支配するのが、効率もよく
確率も高くなるからでしょう。
これが、パワーマネジメントに走る理由
でしょう。
成果があがるのは何故でしょうか?
人は基本的には楽をしたい生き物です。
でも、やらないと怒られる▶︎嫌な思いをする
嫌な思いはしたくない▶︎やる
という単純なロジックで動くのです。
そういう(単純な)タイプの人間は
組織全体の過半数を超えていると考えます。
(その組織によって割合は変わりますが…)
これがパワーマネジメントで成果が上がる
仕組です。
パワーを掛ければ、大半の人は従う。
それが嫌いやだろうが、なんだろうが
怒られるたくないからやる訳です。
この手法のデメリット
3つ挙げます
❶ 納得感を得られない人たちの不満が蓄積する
ただ単に怒るのがダメ!
という単純なことではなく、
そこに納得があるかどうかが重要です。
どんなに激しく怒鳴られても
「これは、怒鳴られても仕方がない」
と本人が思えれば問題はありません。
しかし、「何言ってんの?」
となってしまうとそれが蓄積して爆発します。
そしてやらなくなります。
恐怖でもコントロール出来なくなるのです。
❷誰にでも通用する訳ではない
前述の通り、
恐怖では動かないタイプが大半を占める
そんな組織もあるわけです。
すると、全く成果が出ません。
それしか術がない悲しい管理者は、
もっと恐怖を与えようとします。
もう犯罪の域ですね…💦
結末はご想像の通りです。
❸疲弊が進み持続しない
なんとかついてきた人達も、
当然精神的に削られていきます。
嫌々やらされているので
ある日突然全く動かなくなる。
優秀な人材が突然退職する。
その管理者がいなくなった途端
全く成果が上がらなくなることも
付け加えておきます。
まとめ
短期的な成果を求めるなら
このやり方でも良いのかもしれません。
しかし、長期的に成果を出し続けるには
絶対に向いていない手法です。
100年続く企業を目指すのであれば
絶対にこの考えは捨てるべきです。
明日は、私のパワーマネジメントの実体験や
子育てでの考え方についてお話しします。
つづく…
=====================
今日も読んでいただいて有難う御座いました。
みなさんと成長していくことができたら
非常に嬉しいです。
これからも様々な情報を発信していくので
note、Twitterのフォローも
よろしくお願いします!
https://note.com/metaexplain
https://twitter.com/metaexplain
=====================
いいなと思ったら応援しよう!
![〓META〓](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28823573/profile_e5960becb07025bd136f3f4b80fc78b3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)