見出し画像

自己紹介と生活習慣改善の目標・ツール

こんにちは、はじめまして。
身体が重いのが嫌になってきたため、1月から生活習慣の改善に取り組んでいます。2025年末までにどこまで出来るかなぁ。
(38歳男性です)

noteはその推移を残す記録としつつ、減量・体質改善の失敗→反省の取り組みを中心に書き残そうと思います。後でナレッジとする為です。

今回は初回ということで、開始する上で定めた目標、使用するツールついて書き留めます。
また、いきなりガツガツやると挫折するため、ツールへの記録とフィードバックを用いた消極的なスロースタートで始めて行きます。


ゴール

2025年12月末までに。
・90kg → 目標75kg (※身長170cm)
 3ヶ月で5kg目標のペースで取り組みます。
・LDLコレステロール190 → 正常値に戻す

使用するツール

ツールにおんぶに抱っこしてもらい、楽しながら少しずつ習慣を変えていく作戦です。
なるべくフィードバックまでくれるものを選んでいます。

そして、以下のような段取りで活用して行きたいと考えています。

① とにかく記録する (データを集積する)
② 可視化とフィードバックを通して自分の傾向を掴む (受け身・消極的な活用を定着させる)
③ 余力が出てきた所から積極的な改善活動を進めていく(積極的な活用をしていく)

withings

元々使用しているスマートウォッチと体重計です。活動量と体重の管理に用います。
データは勝手に登録されていくので面倒がありません。Google Fitと連携させれば他の管理ツールとも連携出来るのが良いですね。

あすけん

太る要因となる食事は丁寧に管理します。
大体の食べ物が登録されているので登録も楽です。

最初は細かく考えずに記録し、まずは摂取量を減らす。そして次に足りない栄養素を補うアクティブな運用を想定しています。

muute

ジャーナリングツールです。
ストレスでドカ食いした経験から、フィードバック機能を活用して精神の健康管理に導入しました。こちらも最初は細かく考えずに記録し、自分のメンタルの傾向を掴みたいですね。ぶっちゃけ食事の記録より、そこを制御できる精神を把握している方が減量は成功するのではないかと予見しています。

Microsoft Copilot

減量の対話や相談相手として非常に優秀です。

OWN.

1~3月のサイクルが終わった後、4月頃導入が目標かなぁと考えてます。
積極的なアプローチが取れるようになるのが理想です。
まずは上に書いた通り、最小限から消極的に始めて足場固めが優先です。

締めくくり

ゆるい感じにやっていきますが、同じように取り組んでいる方の知見を取り組めたいと思っています。よろしくお願いします。
定期報告は月1が良いのかな?
そんな形で、よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集