
音楽鑑賞・創作授業例【ケチャ】(進め方とワークシート)
(2023年5月更新)
この記事では、インドネシアのバリ島で演奏される【ケチャ】を題材とした、鑑賞・創作授業例をご紹介します。
「私だったらこんな風に授業をするよ!」という一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。
また、対象学年は中学1~3年生としていますが、簡単な内容なので小学校でも実施できると思います。
🎶記事の内容
この記事で紹介する授業の概要とダウンロード資料は以下の通りです。
・授業の概要
題材名 オリジナルケチャを作って、声のアンサンブルを楽しもう
対象学年 中学1~3年生(小学校でもOK!)
時間数 2時間扱い(鑑賞・創作)
評価材料 授業に取り組む姿勢、振り返りカード、ワークシート、発表
鑑賞活動を通してケチャの音楽的特徴を探ったのち、グループごとにオリジナルケチャを作るといった内容です。
※鑑賞に使用する映像等は、ご自身でご用意ください。
・ダウンロード資料

○指導略案(Excel:学習活動、学習内容、評価規準、評価方法)
○ワークシート(Excel・PDF:1枚)
ワークシートはExcelで作成しているので、そのままデジタルワークシートとしてお使いいただけます。(もちろん過不足等があれば、ご自由にアレンジ可能です。)
Microsoft OfficeのExcelがインストールされていないとファイルを開けませんのでご注意ください。
♪ ♪ ♪
それでは、ここからはケチャを題材とした鑑賞・創作授業の流れやワークシートをご紹介します。
ここまでの概要をご覧いただき、興味をもってくださった方は、ぜひ続きをご覧ください。
※ご購入前に【めりー先生の音楽室】内容紹介、ご利用にあたってのお願い、更新情報をご一読ください。
※記事に関してご質問やご不明な点等がございましたら、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまでご連絡ください。
ここから先は
¥ 3,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?