![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110531503/rectangle_large_type_2_cf696221733f191b2f23726cf1684c28.jpeg?width=1200)
【テクスチュアに注目!】「ファランドール」鑑賞授業例(進め方とワークシート)
(2023年6月更新)
この記事では、音楽を形づくっている要素の一つ、テクスチュアに着目した鑑賞授業例をご紹介します。
主教材は、ビゼー作曲(ギロー編曲)の「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」。2つの旋律が交互に現れながら音楽が展開し、ラスト部分で、その旋律が重なり合って新たな響きを生み出している曲です。
テクスチュアとは、音や旋律の組み合わせ方や重なり方を指すので、ラスト部分の鑑賞はまさにテクスチュアを意識するのにうってつけだと思い、この曲を教材としました。
本記事でご紹介する授業例は、1時間扱いですが、さらっと終わらせることも可能な内容なので、テクスチュアとは何かについて説明する際の補助活動として取り入れていただいてもいいと思います。
「私だったらこんな風に授業をするよ!」という一例にすぎませんが、授業準備や指導案作成の参考になれば幸いです。
🎶記事の内容
・授業の概要
題材名 音や旋律の重なり合いを味わって観賞しよう
主教材 「アルルの女」第2組曲より「ファランドール」(ビゼー作曲)
対象学年 中学1~3年生
時間数 1時間扱い
評価材料 授業に取り組む姿勢、振り返りカード、ワークシート
・ダウンロード資料
この記事でダウンロードできる授業資料はワークシート1枚(Wordデータ)のみです。
Microsoft OfficeのWordがインストールされていないとファイルを開けませんのでご注意ください。
指導略案は載せてありませんが、授業の進め方(発問例など)は詳しく紹介しています。
♪ ♪ ♪
それでは、ここからは「ファランドール」鑑賞授業の進め方ご紹介します。
ここまでの概要をご覧いただき、興味をもってくださった方は、続きをご覧ください。
※ご購入前に【めりー先生の音楽室】内容紹介、ご利用にあたってのお願い、更新情報をご一読ください。
※記事に関してご質問やご不明な点等がございましたら、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまでご連絡ください。
ここから先は
¥ 2,500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?