
福祉職で月収100万円ロードマップ(自己体験)
・福祉職に興味がある方や現在福祉職で勤務されいる方、現在の収入に不満がある方は変えてみませんか?!
・記事を読むと収入アップの知識を得て変えることができるかもしれません。
・世の中の社会情勢に興味がある方も関係があるので見てもらえると嬉しいですし、何かの参考になるかもしれません。
目次
・福祉職の現状
・福祉の業種で月収100万にする方法
・筆者の体験談
・まとめ
こんにちは。みな様、いかがお過ごしでしょうか。すぷれっどと申します。
最近は色々なものが物価が高騰して高くなりましたね。生活していく上で
大変ではないでしょうか。ニュースを見ていると給料が上がらないのに様々な物が高くなって困っていると見ました。
筆者はサラリーマンをしたことはないので、医療や福祉業界以外の給料はわかりませんが、福祉業界の友人や知人、周りの人に金銭面での会話をすると給料が低いこと、業務内容の辛さ(時間外労働や休日出勤)などをよく耳にします。そこで今回は福祉職でも月収100万を稼ぐ方法を記事にしました。
福祉職の現状
福祉職をしたことがない、あまり詳しくない方からすると福祉といえば、みな様のイメージは介護職でしょうか。高齢者の介護をイメージする方が多いと思います。
福祉は様々なカテゴリーがあり職種になると色々な仕事があります。
まずは簡単にですが、福祉職について説明していきます。
介護福祉(高齢者)
障がい福祉(障がい者・児)
児童福祉
大きく分けると上記の3つになります。3つのジャンルを基盤に
病院、市役所、役場、行政関係の機関などがあります。
所有している資格やどのジャンルで仕事をしたいかなどで職場を選定し勤務されている方が多いと思います。
福祉職の給料の現状
働いている地域や勤務先、年齢、職種、資格などで個人差はあると思いますが業界の平均をみると財源の関係もあり間違えなく高い業界ではありません。特に今回は福祉職で一番メジャーで一番多くの方が働いている職種を選んで解説していきます。
福祉で一番多い職種は介護福祉、障がい福祉の現場にあたる職種です。
介護職員ですね。勤務先や分野によって名称が変わりますが、ここでは介護職員と総括して表現します。
先ほど少し伝えた通り、地域や勤務先、年齢、職種、資格などで個人差はあると思いますが、平均して月給25万程が一般的だと思います。捕捉ですが25万は手取りではなく額面の話です。私の周りでは若い独身者だと給料の話はあまり出ていませんが、既婚者や年齢が上がってくると給料が低いし転職を考えているなどの話は結構出てきます。それはそうなりますよね。
結論から言うと以前、私がnoteで記事にしたノウハウがわかると誰でも簡単に福祉職で月収50万以上稼げる知らないと損するをみたら詳しくわかります。ここでも少し触れましょう。
中間管理職や資格、会社(法人)の形態によっては月収40万前後や工夫すれば月収50万の福祉職に可能性としてはなれます。
興味がある人は記事をみてください。
しかし、みんながみんな資格を取得できたり中間管理職などの役職につけるわけではありません。福祉職には年功序列の制度はあまり聞く事がないので。一部の会社はあるかもしれませんが。
厳しい業界であることは認識しましょう。

福祉の業種で月収100万にする方法
月収100万になると、他の業界と比較しても稼げているほうではないでしょうか。福祉職で月収100万円稼ぐには結論からいうと起業しかありえません。漠然と起業で100万円稼げると言われても起業の方法や経営は良くわからないですよね。よくわからないから不安もあるし、自分には無理だと思う方が多いのではないでしょうか。正直に現状では自分には無理だと思うことは間違えない感覚です。
ここからが重要なポイントになります。
実は福祉の業界は一般的な業界よりも事業としては安定しています。
例えば小売業と比較すると商品が売れないと売り上げにならない点が福祉施設の経営だと国からの報酬で売り上げがでます。
もう少し詳しく話すと利用者様が施設に入ると報酬がでます。その報酬は利用者様が支払っているのではなく国が支払っているお金になります。
国からでているお金が施設職員の給料となります。
おわかりでしょうか?!
小売業だと従業員の給料も報酬制ではないから全て売り上げで賄わないとい
ここから先は
この記事が参加している募集
よろしければ応援よろしくお願いします。いただいたチップは夢への活動費に使わせていただきます。