![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160921601/rectangle_large_type_2_0c33190f9a64142542a53804b4dc23a8.jpeg?width=1200)
まさか私が教員を辞めて個人事業主になるなんて。(#想像していなかった未来)
私は大学を卒業後、中学校の音楽教員として数年間働いていました。
両親ともに教員だったので、私が教員の道に進むことは全く意外な話ではなく、むしろそれは「私らしい」選択でした。
ですが、私は教員を辞めました。
そして数年後の今、個人事業主として、まさに「想像していなかった未来」を爆走中です。
それもこれも、すべては教員を辞める時に「これまでの努力を無駄にしたくない」という気持ちで踏み出した一歩が発端となっています。
私は教員時代、授業準備が好きで、分かりやすい授業資料を作るために、平日の残業はもちろん、休日も仕事に明け暮れていました。
ですが、仕事の忙しさと様々なプレッシャーからか、外の世界がキラキラして見えるようになり、私は転職することにしました。
転職自体は前向きな気持ちでした。
ただ一つ気がかりだったのは、教員を辞めてしまったら、授業準備にかけてきた時間も熱意も、一生懸命作った授業プランも授業資料も、無駄になってしまうのではないか、ということです。
そこで、この努力の結晶を、教育現場に役立てる方法はないか、と考えるようになりました。
というのも、教員は、意外と一人で仕事を進める場面の多い職業です。
授業の進め方も、生徒や保護者との関わり方も、誰かから手取り足取り教えてもらう、というよりは自分で試行錯誤しながら学んでいくスタイルです。
それでも、困った時は先輩教員に相談はできますが、皆さん多忙なので質問するのも気が引けますし、私のように周りに同じ教科の教員がいない場合は相談相手すらいません。
だから私は、自分の作った授業プランや授業資料を、私と同じような悩みを抱えている先生方に使ってもらいたい、少しでも授業準備の時間を短縮して心の負担を減らしてもらいたい、という思いから、note内で有料記事として投稿するようになりました。
これまでブログやSNSとは無縁だった私からすると、この一歩は、かなり大きな一歩でした。
どちらかと言うと、「私らしくない」選択だったと思います。
(別アカウントなので小声で紹介しますが、「めりー先生の音楽室」で記事を投稿しています)
そして、初投稿から数年が経って、ありがたいことに大変多くの方に見ていただけるようになり、今はnoteで得た収入を軸に、個人事業主として生活しています。
個人事業主になってから、教員時代よりもPCスキルは向上し、確定申告も一応自分で出来るようになり、SNSも少しですが使えるようになりました。
まさか個人事業主になって確定申告をする日が来るなんて、十年前の私は想像もしていなかったと思います。
あの時大きな一歩を踏み出せたから、今の私があります。
当時は「私らしくない」選択だと、私も家族も思っていましたが、結果としてその選択が、新しい「私らしさ」を見つけてくれたような気がします。
それでもまだ、「想像していなかった未来」の途中ではあります。
次にどんな一歩を踏み出すのか、そして踏み出した先にどんな未来が待っているのか、分からないからこそ面白いのかもしれません。
何年後かに「あのとき勇気を出して良かった」と思えるような一歩を、今後もあと何歩か踏み出せたら良いなと思っています。
めりこ。