『キャビネット』キム・オンス著/加来順子訳<風変わりな人々の、身につまされもする物語>

ときおりツイッターのタイムラインに流れてくる『虚構新聞』の記事を目にしたことはあるだろうか。どう考えてもありえないようなニュースが大真面目に書いてある。洒落がきいていて、どうかすると現実の世界を強烈に皮肉る内容になっていることもある。

二○○六年に発表され、キム・オンスの代表作となった本作『キャビネット』は、火山の噴火で一瞬に消えた町で唯一生き残った男の短い話が語られたあと、「虚構新聞」もハダシで逃げ出すほど荒唐無稽なショート・ショートがつぎつぎに展開する。ガラスを主食とする人々、指先からイチョウの木が生えてきた男、口内にトカゲを飼い、そのうち舌がトカゲと同化していく女、数年間冬眠する人々。本書はこうした人々のことを、人間という種が変化していく兆候(symptom)をもつことにちなみ、「シントマー」と称する。

こうした風変わりな人々について語っていく主人公は、ごく「普通」の男性だ。熾烈な競争を勝ち抜き、安定が保証された公企業に就職したまではよかったが、そこにはやるべき仕事がほぼ何もなかった。一日デスクを前にただ座るだけ。差し出されれば「イヌのガムでもクチャクチャ噛みたいほど」退屈しきった彼は、ある日、会社の資料室で古ぼけたキャビネットを見つけるが————。

キャビネットにはシントマーのケースファイルがぎっしりと詰まっていた。研究をひとりで何十年も続けてきたクォン博士の目的は何だったのか。主人公は、なぜ無造作に放置されてきたキャビネットの管理者として、シントマーたちと面談するよう博士から指名されたのか。いつも大きな身体を縮めるように会社の片隅にいて、全く口をきかず、仕事ものろく、みなからの笑いものになっている総務課の女性ソン・ジョンウンは、毎日何を考えているのか。登場人物はシントマーも、シントマーでないものも、どこか茫漠とした寂しさを抱えているようにみえる。

「十三号キャビネットを漁ってこんなに不思議な人々と付き合うまでは、正直、私は違う種類の生き方をよく理解できなかった。わざわざ理解しようとせず、わざわざ理解しなくてもちゃんと生きてきた」と述懐する主人公。その通り。ひとは自分だけはまともだと思いたい生物だし、多数派の側にいると思って安心したい。だが、シントマーまではいかずとも、誰だってひとつぐらい、ひとには言えないような秘密や嗜好を抱えているものだ。

第三者的な立場を貫いてきた主人公のあくまで淡々としてユーモラスだった語り口は、終盤、突如として陰惨なまでの転調を起こす。主人公が物語ってきた世界は彼のことを傍観者として最後まで放っておいてはくれなかったのだ。そう、シントマーに象徴される「異種で異質のもの」も包含した世界は、日常生活のすぐそこで、裂け目のように深淵のように、あなたのことも待っているのかもしれない。


=========
12月5日の書評講座の課題本2冊目。
自分でも無謀だとは思いましたが、読み始めて引き込まれ、書評を書いてみたいとチャレンジしました。やはり時間不足は否めず、豊崎さんからはもう少しここは踏み込んで説明したらいいのでは、と指摘をいくつかいただくことに。そこで、もう少し筆を入れてみた結果が上の書評です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?