見出し画像

口論に勝つ方法

みなさんの回りに、いつも話し合いの場とかで嫌味や文句を言われて、口論になっても上手く言い返したり、よく、意見が通る人だったり、口論に強い人いませんか。
相手から色々と言いくるめられたりして、悔しい思いをしたりする人もいるではと思います。
その口論にみなさん勝ちたいと思いませんか。
こちらが主導権を握って、色々と話しをすすめて、自分の意見を通す事が出来たら、最高に気分がいいし、自分主導で事が進めば楽しいのではないかと思います。
今から、口論に負けない方法をお伝えしていきます。



1.口論に強い人の特徴


★口論の勝敗は口数で決まる
みなさんの中に良くお喋りしている人がいると思います。口数が多い人は、相手を喋らせないため、主導権を握り、自然と相手を黙らせたりでき、例え、低レベルな意見でも口数が多い人は、説得力があるので、さらりと意見が通ったりします。
最終的に、決まるのは「もっとも多く話ししていた人の意見」なのです。


★気が強い
みなさんも良く分かると思いますが、気が強い人は堂々としていて、口論になっても図太い神経しており、なかなか相手は意思を曲げません。思った事をハッキリと言ったりするため、こちら側が、何も言えなくなってしまう事があります。


★知識が豊富
口論に強い人は、色々な知識を豊富にもっています。何か発言すると、すぐ言い返されて、こちらが言えなかったりします。


★大声で話す
気が弱い人は、大声で言われると、気が萎縮してしまい、何も言えなくなったりする人もいます。
その他、大声を出す人は自信の現れなので、自分に自信がある人ほどハッキリと大声を出して話します。


画像1


2.口論に勝つ方法


★感情的人ならない。

口論する時、相手は色々攻撃してきます。腹が立ったり、逆に悲しくなったりと感情的になるでしょう。でも、そこは我慢してして無表情でいる事が大切です。相手はあなたの反応が見たいから、攻撃してくるのです。あなたの落ち着いた反応を見せれば相手は落ち込むのです。そして、相手は攻撃して来なくなります。

★相手に攻撃されたら一度だけやりかえす。
相手に攻撃されてばかりでは、なかなか終わらず時にはエスカレートする可能性も。その反対で相手にやり返してばかりだと、自分が嫌な人になって相手を傷つけるかもしれません。
攻撃が長期になれば、かなり労力が必要になってきす。そこで、一度だけで良いのでやり返してみてはどうでしょうか。でもそれ以上はやり返さない。
これがリスク最小限でもあり、被害が最も少ない対応です。


★オウム返しする
相手に「お前、頭わるいね」と言われたら「頭わるいってどうゆう意味?」と返します。ただ相手のいった発言をそのまま繰り返しすることです。
相手が自分の言った事を返される言葉を再確認するようになります。自分で言った言葉は何とも思わない言葉でも、オウム返しされた言葉を聞いたら「ちょっと言い過ぎたかも」と思ってもらえる様にになります。そして、オウム返しすることで、相手は予期せず切り返しに、戸惑うでしょう。その他相手に「私は傷つきません」と示すことができます。


★ゆっくり話をする。
どうしても相手と口論になると、相手の話のペースに持っていかれ、こちら側も口調が荒く、早くなり、相手をヒートアップさせるかもしれません。
どんなに相手がヒートアップして口調が荒くなったとしても、こちら側は自分のペースでゆっくり話をして、こちら側のペースに持っていけば、相手のヒートアップも冷めていくのではないでしょうか。


★相手の話しをしっかり聞く
口論になる時相手は必ずと言っていいほどヒートアップしています。ヒートアップしていると、相手は自分の思っている事を言わないと気が済まないのです。言いたい放題言ってきます。それをしっかり聞いてあげる事が大切です。しっかり聞いてくれていると思わせるには、相槌をうったり、「うん。うん。それで?」と言ってあげたり、しっかり質問してあげる事もた大切です。相手は自分の言いたい事を全て吐き出してしまえば相手はすっきりし、気持ちが落ち着くのです。


★悪口を言う人は自分が一番傷つく事を言っている。 
心理学で投影という言葉があります。
投影とは、自分の中にある受け入れたくない不都合な感情や考えなど、他人のものだと思い込むそうです。例えば、浮気症の人ほど、彼の浮気が心配しますし、浮気の考えを持っていない人は彼の浮気を心配する事がありません。

★遠回しにに嫌味や悪口を言われたら「それどう言う意味?」と聞く。
「それっとどういう意味かなぁ?」と聞けば相手は、さらに説明しなければならなくなります。説明は、相手にとってはかなり大変な事であり、きちんと説明すればはっきりとした悪口になってしまいますので、相手もなかなか説明しにくくなるのではないでしょうか。それによって相手も次から嫌味や悪口を言わなくなるでしょう。


3.まとめ
口論になれば、感情的対応すれば事態はエスカレートし、大変な事になりますので、まず基本は感情的なるのは出来るだけ抑えて、冷静に対応する事が大切だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!