見出し画像

問題解決ではなく、望む方向に向かうためのフォーカスプラン【かむつどい11月開催報告】

かむつどい2期、11月のオンライングループを開催しました。


どんな場にしたい?と
毎回みんなで合意をつくるところから
はじめます。

「ルールありき」ではなく

・今日この場で学びにつながるには
・安心安全ですぐせるには
・知っておいてもらいたいこと

などを共有します。

みんなで作る場だから
1人1人が責任を持つ。

そんなことも
このグループを通して
実感として学んでいきます。


安心のための合意

今回の安心のための合意では、

「清浄な時間になったらいいなあ」
「現実といったん離れた時間になるといいなあ」
「マインドフルネスのように、いろいろ考えがうかんでも、
またここに戻れるような場」

「心も身体も気負わないで、ラクにいられる時間だといいなあ」
「森林浴のような場」
「気持ちが落ち着く場」
「普段忙しいのでゆっくりする時間になれば。
そうしたら、またがんばれる」

といったような意見が出たので
みんなでこういう場でやろうね、
と確認しました。


フォーカスプラン

前回途中で終わったので
今回も「望む方向に向かうためのフォーカスプラン」に
とりくみました。

質問に答えることによって
自分が望む方向に向かうための
プランを立てる、というもの。

これだけを取り出して回答しても
うわべの望み、頭での望みしかでてこないのですが、

その前に

自分の世界観、ものの見方はどうだろう?

ということをみんなで出し合ってきたので
もう少し深い具体的な答えが
今回でてきました。

「以前は〇〇をしたいと思っていたけれど
実際にやってみると疲れはててしまった…」

というご意見もあったので、
質問して具体的に掘り下げてみると

「手伝ってと言う」

ことがスモールステップと
分かった方も。


目標は小さな方がいい

進みたい方向性は漠然と大きくても構わないのですが、
実際に今からチャレンジすることは
小さい方がいい。

なので

相手の反応はわからないので期待せず、
自分の責任の範囲でできるチャレンジは

「手伝ってということ」

でいいんです。

言えたらok!

それが言えるようになったら
次のステップへと
小さくチャレンジし続ける過程が
心が元気になる方法でもあるんです。


感想

・理想の生活と現状にギャップがあることに
実際にやってみて気づきました。小さな目標から
やっていこうと思います。

・毎日忙しく、最近ゆっくり呼吸をする時間がなかったので
呼吸に意識を向けることができてよかった

・自分の身体をみつめる機会になりました

・望む方向に進むのを邪魔をしているトラウマに気づきました。

・自分がついやってしまうクセに気づいたので
日常でも深呼吸して俯瞰してみれたらと思った

・最近対話ができていないと思っていたので
いい機会になりました

・静かな時間で体力が7割くらい回復しました!


最後に

ご参加いただいてありがとうございました!
次回はいよいよ半年の最終回。

1月からはまた新しく開始するので
12月に募集する予定です。

興味のある方はlineに登録して
お知らせをお待ちくださいね。


⧉グループワーク「かむつどい」の申込は、こちら↓

<申し込みフォーム>

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeslKd4ZLEKyZGpgpJvyKW0-d40hzgip5UFj8ThKhhHdZF9DQ/viewform?usp=sf_link

<LINEでつながる>
LINEからもお申込み受けつけています。
わからないことや聞きたいことなどあれば、
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、
トークルームからお気軽にお問い合わせください
メッセージをお待ちしています。

⧉プロフィール

えりぃ

家族が事故で障害を負ったのをきっかけに大学で福祉を学び、国家資格精神保健福祉士を取得。卒業後は施設や病院で勤務し、1000件以上の相談支援を行う。出産後、アレルギー治療のため食、自然療法、整体等を学び、妊娠・出産・子育てのNPO活動を行う。メンタルヘルス分野のWRAP(元気回復行動プラン)・IPS(意図的なピアサポート)を学び、仲間とグループワークを開催。お産を語る会やメンタルヘルスの勉強会、講座等多数開催。現在は、女性のためのメンタルサポートとして、オンライン・対面でのグループワーク、勉強会などを開催している。

プロフィールページはこちら↓

https://note.com/mentalcare_body/n/n99a194a3c594

いいなと思ったら応援しよう!