![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170607222/rectangle_large_type_2_57632a560439af6028a1c1b6475b971b.png?width=1200)
タイヘキ×メンタルヘルスワークショップ
タイヘキ・メンタルヘルスワークショップを開催しました。
毎月第2土曜日に開催しているオンライン グループ「かむつどい」では、
みんなで具体例やワークをする中で、人前で自分の気持ちを語ることや
普段の会話では言いにくい本音を話しあうことをやってきました。
皆さんのお話をお聴きする中で、日々の生活の中で人間関係の困りごとが出てくることも。
そこで、「かむつどい」のみなさんの関係性を深め、身近な人との関係性をよりよくなるように、 今回タイヘキワークショップを開催することにしました 。
タイヘキとは?
体癖(たいへき)とは、野口整体の創始者である野口晴哉が考案した人間の感受性の癖を表す概念。野口は診察の経験から、身体の重心の偏り・腰椎のゆがみと個人の生理的・心理的感受性(体質、体型、性格、行動規範、価値観など)が相互に作用していると考え、その傾向を12種類(10+2種類)に分類した。
体壁に関してはいろいろな方が説明されていますが、今回は身体のエネルギーの方向性を10種類に分けるものを活用させてもらいました。
15年程前読んだ野口晴哉氏の本。
施術を習い始めた頃だったので、人間の身体と精神面でのつながりに関心を持つきっかけとなり「おもしろい!」と思ったのですが、日常生活で生かすまではいかず。
それが数年前
より具体的で現代でも使いやすいような形で活用されている会社さんと出会い、私も家族や事務所で使うようになったのです。
心理学や発達の知識ではどうにも理解できない子どものことが、タイヘキで見ると「ああ、だからこの子はよく寝るんだ」「努力不足じゃなくて、身体的に得意なことではないんだ」とストンと腑に落ちたのです。
「かむつどい」では、意見や価値観が違う相手にもその背景がある、そこに今日に関心をもって対話していこう、と一緒に学びあっているのですが、身近な人ほど難しい!
とくに子どもは
お腹の中にいるときは一心同体。お腹の中から出てきても、しばらくはずーっと一緒。そこから少しずつ離れていくけれど、どこかで「わかっている」「一緒」という感覚があって、違いを認めるのが難しい相手でもあります。
だからこそ、今回のタイヘキはみなさんの役に立つのではと、ご紹介させてもらったのです。
参加者さんの反応
最初はどんなものかと様子見だった方も、 メンタルヘルスなのになぜ
【身体エネルギーのタイプ分け】を知ることが大事なのか
ということに興味をもってくれて、どんどん前のめりに。
そして一種から十種まで、一つ一つのタイプを説明する中で、
「私はどのタイプ かなあ」
「あの人はどの方向かな?」
と考えながら、お互いに「こうじゃない」「 ああ じゃない」と言いながら 進んでいきました。
今回も 情報量が かなり多くなってしまったので、 ぎゅぎゅっと詰め込みましたが、やはり1回で消化するのは難しい 。
なので 、また今後も少しずつ「かむつどい」のなかで説明していこうと思います。
タイヘキワークショップの感想
「イライラしたり、頭ごなしに言ったり、聞いてない もらえないこともあってカットする こともあるけれど、今日の動画を見返して、 子供たちの性質を理解して接してみたいと思います」
「この場は絶対に必要だと思いました!」
「最初に言われた、 みんな どの要素も全部持っている、という言葉が印象的でした。 だからこそ 私たちはつながっている」
「 他では言えないことも 、ここでなら安心して言えるからありがたいです」
4月からスタートするオンライングループ「かむつどい」
その前に、
2月は 生まれた日の方角によるタイプ分けで、性質を活かす方法をやります。
そして3月は「家系図」を書いて「家系」から流れてくる影響や自分の使命 や方向性を見つけていく、ということをやります。
2月も3月も、自分を知り、周りを理解することにつながるので、「心の調子を整えたい方」や「自分らしく人と関わっていきたい方」は必須です。
いいね、フォローしていただけると励みになります☆彡
⧉「自分、人への理解を深める新春講座」はこちら
↓
https://note.com/mentalcare_body/n/n8167f1a1c0c3
<LINE>
LINEからもお申込み受けつけています。
わからないことや聞きたいことなどあれば、
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加して、トークルームからお気軽にお問い合わせください。
![](https://assets.st-note.com/img/1737195944-nj7mJ8iCZW3USlIVeY19fLkA.png)
ファシリテータープロフィール
えりぃ
家族が事故で障害を負ったのをきっかけに大学で福祉を学び、国家資格精神保健福祉士を取得。卒業後は施設や病院で勤務し、1000件以上の相談支援を行う。出産後、アレルギー治療のため食、自然療法、整体等を学び、妊娠・出産・子育てのNPO活動を行う。メンタルヘルス分野のWRAP(元気回復行動プラン)・IPS(意図的なピアサポート)を学び、仲間とグループワークを開催。お産を語る会やメンタルヘルスの勉強会、講座等多数開催。現在は、女性のためのメンタルサポートとして、オンライン・対面でのグループワーク、勉強会などを開催している。
プロフィールページはこちら↓